![]() |
| お味も分量もほどよい |
2013-9-18 集会所 70名
枚方市五常校区老人の集い

「明歴々露堂々」立花大亀老師
裏千家流 茶箱で「月点前」の接待 花 秋明菊
点心席にて心のこもったお手づくりの点心料理をいただく
行きあたり ばったり
6月2日にコスモスの苗を買った、毎日 毎日 水遣りに励む、今年の夏の異常な暑さにも頑張った
お蔭で150センチほどに成長した。 が 然し 花芽がどこにもない、「なんじゃこれは」もう秋だよぅ
やっぱり安かった苗には花がつかないのかなあしおしおと園芸店に行って話してみると「何をやっていますか?」
「水を毎日やっています」・・・・・・・「肥料が必要です」・・・・・・・
「リン カリ肥料800g」を買って 祈るようにまいてから数日後に
人並に花盛りとなり コスモスさんに責任を果たしたような気分に
なる。エッヘッヘッヘ ちゃらんぽらんでも花が咲いたよーーー
ゆきあたり ばったり
久しぶりに 「もやし」を一袋を買って、あのしゃきしゃき感を頭にうかべて、勢いよく炒めて
カレー風味にしあげる。 主菜の「メイタカレイの唐揚げ」と「もやしのカレー炒め」を美味しく
むしゃむしゃと食べたが もやしは半分程も残ってしまった。
翌日 何気なくテレビを見ていると 東南アジアの何処かの国の露店市場で大鍋で「揚げ菓子」を
![]() |
| 皿の外左上に指輪を置いてみる |
又々 アバウトに薄力粉 強力粉をまぜて、水を少しづついれて捏ねる、力をいれて捏ねる
捏ねたものを当分に分けて 麺棒で平らに伸ばす、その上に「もやしのカレー炒め」をのせて包む
まあ言えば「大型餃子」でしょうなあ 早速に油で揚げる
パリパリで ジュウシー!!! 残量完売!!!
葦 の 会
万博公園 2013-10-2 20名
JR高槻駅9:30ーJR茨木駅ー(JRバス)日本庭園前

1970年「人類の進歩と調和」をテーマに開催された日本万国博覧会の終了後、記念公園になる。
260haの広大な敷地の中に日本庭園、自然文化圏(パビリオンの跡地)が整備されている
日本庭園は上代庭園 中世庭園 近世庭園の趣に造られた
中央休憩所の眼前にクロマツの大樹が聳えいる 当時九州の久留米から通行止めをして運ばれたそうな ちなみに松は
50万円だったそうな(げんざいなら500万円)
眼前の池は「心字池」で水は園内の地下水を汲み上げて注がれている
配置よく雪見燈籠が据えられている。高さ7mほどで 石は、鳥取県の
「佐治石」で雨が降ると黒くなる
石といえば園内に石橋があり重さ3tの「稲田御影石」で茨城県笠間市から運ばれてきた国産の御影石のなかで最も純白に近い。日本銀行もこの石で
建造されている。
自然文化圏のなかに「ソラード」と名付けら
れた。空中散策路、 展望タワーがある
空中散策路 延長 約300m 高さ10m
展望タワー 高さ 19m
東方面 河内の山並み 交野山
北方面 北摂の山並み 愛宕山見えず
南方面 金剛山の山並み?
西方面 六甲山は遥か彼方
大 原 女 まつり
2013-10-5 4名
集合 8:10 京阪電車 枚方市駅 「大原・八瀬1dayチケット」¥1500 を買う
京阪電車「枚方市」-「出町柳」ー京都バス「出町柳」-「大原」 1日中乗降自由
イベントの大原女まつりに参加する
着替えの部屋で 衣装を着付けしてもらう 肌襦袢 腰巻 着物 前だれ 手甲 脛巾(ハバキ)
手際よく 何本かのひもで着くずれしないようにし、仕上げは赤いたすきと 力ひも(巾広の腰ひも)
をきりっとまいて 日本手ぬぐいを頭にかけてもらい、草鞋をはくとそれなりの恰好になり嬉しい
三千院への参道で道行く人が微笑んでくださり 嬉しい
外人観光客に呼び止められ 並んで写真を撮られること たびたびで 或るイギリス人は 本物の
大原女と思っていると通訳の人が言っていた
日本人観光客からも 並んでカメラに収められるし、その都度4人が嬉しそうに並ぶ(四婆集合!)
明治以降の姿 江戸時代 室町時代







0 件のコメント:
コメントを投稿