2018年5月14日月曜日

枚方一周ウオーク

 淀川(枚方公園~御殿山)

                             2018-5-13  30名

  行程  京阪電車枚方公園駅前ー水面廻廊ー明治18年洪水碑ー郵便屋渡し跡ー
      ー淀川資料館ー正光寺ー八幡神社

ボランテイアガイドさん達

 曇り空であるが「枚方公園駅」前に集合して名簿点検後
 枚方観光ボランテイアリーダーからコースの説明を聞く

 参加者は3班に分けられ、ネーム札を渡される

  

小降りでも歩く








     水面廻廊(みなもかいろう)


  この水路は昭和初期に農業用水路として造られた寝屋川市界まで2,8km
  平成8年4月 この水路を出口雨水幹線として改修し
  「水面廻廊」と名付け 安らぎの空間を創造した


水面廻廊入り口

雨が降りだしたが散歩









30石舟のレプリカ


用水路の取り入れ口









内緒ですが向側に「TUTAYA」の本家らしい



  淀川洪水碑

明治十八年洪水碑

洪水の説明














  1885年(明治18年)6月18日淀川左岸にある支流 天野川の堤防が決壊 次いで
  枚方の三矢、伊加賀で淀川本流の堤防が182mにも渡って決壊、
  淀川左岸の堤防は各所で決壊、
  これにより大阪府下 北は枚方市から南は東大阪市 大阪市の淀川以南の
  約15269町歩(15142ha)が水害を受けた
  大川上流の川崎橋、天満橋、天神橋,難波橋、淀屋橋 安治川橋と30余りが次々と
  流失した
  家屋流失1749戸 損壊15000戸 被災者30万4199人

  この間、大川の堤防をわざと決壊させ そこからこの膨大な水を流してしまおうと
  「わざと切れ」と呼ばれる江戸時代から度々行われてきた方法をとった
  最終的に長い時間がかかったがここから大半の水が市街から出て行った
  

  枚方市水位観測所
                枚方市桜町3-32



淀川河川敷に水位観測所













 淀川に群生している葦を模して造られた観測データーは淀川工事事務所へ光ケーブルで
 送信される
 ちなみにインターネットで 舟橋川 天の川 穂谷川の水の流れ状況がカメラ映像で
 1分毎更新されて 見ることが出来る

  郵便屋の渡し跡(大塚の渡し)

   明治時代淀川左岸の郵便物は枚方の渡しを利用して船で高槻まで運ばれていた
   昭和5年(1930)枚方大橋の完成で郵便屋の渡しは姿を消した


郵便屋の渡し跡

   淀川資料館      枚方市新町2-2-13

淀川資料館

       琵琶湖の水は京都、大阪のみならず神戸の上水道も一部まかなっている
  淀川は古くから水運に利用されており、灌漑、発電、上水道、工業用水水道など
  多くの目的に利用され、社会 経済 文化の発展に大きく貢献してきた
          
淀川の歴史

くらしと淀川









   琵琶湖から淀川、大阪湾への水の流れ 淀川の特徴、大阪平野のっ変遷
   淀川の昔の治水事業(茨田堤 文禄堤) 三十石舟と喰らわんか舟
   明治十八年の大洪水のようす 淀川のつくりかえと沖野忠雄 大橋房太郎

   パネル展示ばかりであまり興味がわかず 雨降りの中を歩いた疲れもあり
   ここでリタイヤする人が多い (右にならって同じくリタイヤ)
                 **************

   ウオーキングをリタイヤして枚方市の「五六市」をぶらぶら見て歩く    

  五六市
   京阪枚方市駅~枚方公園の北側 約1キロ 120~180軒ほどが出店している
   東海道第56番の宿場町として栄えた枚方宿なので「五六市」と名付けられた   
  



       雑貨 天然酵母パン 無農薬野菜 手創りアクセサリー
 












  雨降りの中 皆さん頑張って出店しているが 残念ながら客足は乏しい

   漬物店  大根 白菜 みぶな ひの菜 きゅうり 奈良漬け ・・・・・ 
    台の上にぎっちりと並んでいる,店主は素朴で優しそう。
    リピーターがあるらしく和やかな会話が弾んでいる 100円、200円均一
   (大根 白菜 なすびを買う。夕食は新鮮な味を噛みしめ幸福な気分になった)
              
                                    歩数計 5600歩






2018年5月3日木曜日

こころまち歩き

京阪電車 きかんしゃトーマス号2017号で行く
             私市駅から大阪市立大学植物園へ
                2018-5-4      参加者 1198名


 {スタート}私市駅前公園――大阪市立大学植物園(園内にてスタンプラリー)   
        ――水辺プラザ――私市駅前公園{ゴール
                       ゴール受付時間11:30~15:00

頑張って走ろうぜ
京阪電車 トーマス号












   京阪電車 私市駅前公園で受付があり地図と赤いリボンが渡される

  「初心者の方でもお子さま連れでも こころ まち歩き」のキャッチフレーズに
   幼少年の家族ずれ、女子会グループ ひとり老人等々明るい笑顔で駅前広場の
   受付の行列は賑やかに進む





6ヶ所でスタンプ押印


   地図は簡単で道は矢印もなくアルフアベット立札だけが頼りで、枝道があったりで  
 どっちかな?と度々立ち止まる
 小学年の親子は特に賑やかで、あっちに走ったり 戻ってきたりトーンの高い声が  
 響いてくる お母さんもトーンが高く大声で呼び戻し声が叫んでる。   
 家族の賑やかさが微笑ましく 気持ちが高揚してくる
 中老年の女性2人はボソボソ声で納得し合って歩いている
 意外と、ひとり男性老人はしっかりと足が速い 何か自信があるんだなあ

乳母車の若い家族も頑張ってる
シナアブラギリ









スタンプ台おじさんをやっと発見
奥深い樹木の中へ行く人もいる 









メタセコイヤの木陰で昼食する

明るい広場にでてほっとする









解り易い所のスタンプ台 行列
温室が見えたがコース外であった







何とか歩けたよー


園を出ると天の川に鯉が泳いでいた








6ヶ所のスタンプ完了
完歩証 ノート








園を出てから「天の川」沿いの
スタンプ台で完歩賞をいただく




  誰も帰りはほっこりとゆっくりした気分でごちゃごちゃと話しながら歩いている
  「なんで{交野}を{カタノ}って云うんや」
  「交野山」は「コウノサン」て云うのに「交野市」は「カタノシ」なんや
  誰も答えられないで無言で歩く 気持ちが治まらない若い彼が繰り返す
   おかしいィ、けったいやァ、なんでやァ おかしいィ、なんでやァ、

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  お答えします
 「カタノ」の地名の由来は諸説ありまして
 低温の沼地の「潟野」であるとも 「つき固めた」土地であることからとも・・・
 又、淀川下流側から見て一段高い段丘だったので「肩野」と呼ばれていたからとも
 云われているが確実なことはわかりません

 交野は702年(大宝2)河内国に交野郡が置かれて 交野を「肩野」「片野」等と
 表記した文献があります
 古来から「加多乃」「カタノ」で一貫していたようです
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「交野」という文字を僧侶や山伏が意識的に漢語風に読み替えたとも考えられます
元は「音」だけで文字の無かった日本の地名に決まった漢字が当てられるようになると
漢字の字面に引っ張られて読み方が変わってしまうケースも多く、日本の地名には
しばしば見られる傾向です 結局 はっきりししませんなあ   ごめんなすって 
 

きかんしゃトーマス号2017


京阪電車私市駅に戻るとトーマス号が待っていた


駅校内で花電車運転











「きかんしゃトーマス」
 ウイルバーオートリー牧師のえほん「「汽車のえほん」



 イギリスのアイリッシュ海に浮かぶ架空の島ソドー島に敷かれた          
 ノースウエスタン鉄道(ソドー鉄道)で働く 顔と意志を持った蒸気機関車や
 車両たちと、それに関わる人々を描く

ソドー島

  

ソドー島には18車両もの機関車が走っている それぞれ個性があって競争心を燃やして頑張っている
主人公のトーマスはハラハラするような失敗をよくやるが誠実で働き者でみんなに愛されている

働き者のトーマス
トーマスのお友達パーシ―








力持ちのゴードン

うぬぼれやのジエームス












                                         
           これでおしまい。