2015年4月12日日曜日

お遍路 第11回

                         

四国八十八ヶ所めぐり  (66番~77番)

                                           2015ー4-7-8    34名
 
   行程 一日目 枚方(7:30)-高槻-明石海峡大橋ー大鳴門橋ー70番本山寺ー68番神恵院    
              69番観音寺ー66番雲辺寺ー67番大興寺ーアパホテル高松空港 泊
       二日目 ホテル(7:30)ー71番弥谷寺ー73番出釈迦寺ー72番曼荼羅寺ー74番甲山寺
              75番善通寺ー76番金倉寺ー77番道隆寺ー大鳴門橋ー
                             淡路ハイウエイオアシスー高槻ー枚方着(19:00)
一日目
     第70番 寺宝院 本山寺      香川県三豊市豊中町本山甲


    本 尊  馬頭観音
    開 基  弘法大師
    創 建  大同2年(807)
    真 言  おん あみりとう どはんば うんばった そわか


        本 堂

本尊は馬頭観世音菩薩で四国霊場では唯一のもの
平城天皇の勅願により 弘法大師が七十番札所として開基

天正の兵火では長宗我部軍が本堂に侵入の際 住職を刃に
かけたところ脇仏の阿弥陀如来の右手から血が流れ落ち
驚いた軍勢が退去したため本堂は兵火を免れた「太刀受弥陀」


五重塔                                       

                                    大 師 堂
明治43年                       
住職の頼富実毅が再建
盲目だった実毅は五十九番国分寺を巡礼後 目が見えるようになり
その恩に報いるため堂宇の復興に意欲を燃やしました
遠くからでも目につき本山寺のシンボルとなっている
                                                        

       第68番  七宝山 神恵院      香川県観音寺市八幡町                                             
                                                  

  本 尊  阿弥陀如来
  開 基  日証上人
  創 建  大宝3年(703)
  真 言  おん あみりた ていせい からうん 

 開基は 法相宗の高僧日証上人で「琴弾八幡宮」を建立
 807年に弘法大師が琴弾八幡宮の木地仏である
 阿弥陀如来を描いて本尊として祀り寺の名を「神恵院」とした



          本 堂                    鐘楼の天井の彫刻が見事である

  
      第69番 七宝山 観音寺       香川県観音寺八幡町
                        

    本 尊  聖観世音菩薩
    開 基  日証上人
    創 建  大宝3年(703)
    真 言  おん あろりきゃ そわか


 (小雨の中で参拝)



68番神恵院と同一境内にある 開基も創建の時期や由緒も同じである
弘法大師は琴弾八幡宮の木地仏である阿弥陀如来像を修めた時
この寺の第7世住職となって入山している 

桓武天皇はじめ3代の天皇の勅願所となり、また室町時代には足利尊氏
の子 道尊太政大僧正が住職として43年間務めた

       第66番  千手院 雲辺寺        徳島県三好市池田町白地ノロウチ


  
   本 尊  千手観世音菩薩(経尋作)
   開 基  弘法大師
   創 建  延歴8年(789)
   真 言  おん ばざらたらま きりく 

  

                 本 堂                         四国山脈の山頂近くにある霊場で 「遍路ころがし」と呼ばれ     
                                                       
                                                         難所とされた 現在は麓からロープウエーで山頂駅まで上る
                  









  ロープウエーからの眺めは雨に曇って遠くまでは見えないが
  山合いに桜が咲いてそれなりに美しい




                              カ ヤ の 木
     
                               樹高 20m 
                               樹齢 1200年余
                               
  弘法大師四国修行の砌り カヤの種子を植えられたと伝えられている
                    

     
      第67番  不動光院 大興寺     香川県三豊市山本町     




    本 尊  薬師如来(伝弘法大師作)
  開 基  弘法大師
  創 建  天平14年(742)
  真 言  おん ころころ せんだり 
        まとうぎ そわか 




 仁 王 門
  
  742年東大寺の末寺として建立した その後嵯峨天皇の勅願によりて空海が再興したと
  いわれている
  仁王門にある金剛力士像は運慶の作と伝えられ 八十八ヶ所中最大とされる

       
                               
   今夜のお宿   「アパホテル 高松空港」 
           5階 523号室  4名相部屋
           8階 大浴場
           1階 夕食会場   18:45
           1階 朝食会場    6:00~(バイキング)
  
           明日の出発は7:30

  夕食後 部屋にもどり それぞれが趣味や日常生活を話                         
  始め ると止まらなくなる 声もだんだん大きくなり笑い声と驚き声で賑やかで楽しい
  中でも秀逸なご仁は 日本画を嗜みお寺の襖絵を描かれたそうな(八幡市在住 古家後女史) 
                              襖絵・・京都市 東山区下河原  天台宗 双林寺

                                   
二日目
     第71番 千手院 弥谷寺      香川県三豊市三野町



 本 尊  千手観世音菩薩
 開 基  行基菩薩
 創 建  天平年間(729~749)
 真 言  おん ばざら たまら きりく 

 
古来より日本三大霊場(恐山 臼杵磨崖仏 弥谷寺(いやだに)
 の一つに数えられていた
 
      境内口から山頂の本堂迄およそ540段の石段が続く 歩き組と小型バス組に分かれる   
              (片道500円) バスを降りてからでも108段をヒィーヒィーハァーハァー












    聖観世音菩薩                                 阿弥陀三尊磨崖仏




  濡れた540段の石段を滑らないように慎重に降りて来たら
  茶屋で熱いお茶の接待に預かり とても有難く頂戴する

  茶屋ではぽってりした草餅が売られていてそれが
  飛ぶように売れている 店主も接待に預かった者も
  みんなにこにこ顔で満足そう(疲れがいっぺんに消えた)


     第73番 求聞持院 出釈迦寺      香川県善通寺市吉原町 


  
  本 尊  釈迦如来
  開 基  弘法大師
  創 建  平安時代前期
  真 言  のうまく さんまんだ ぼだなん ばく 

 

 
 「捨身ヶ嶽」縁起
 弘法大師が”真魚”と呼ばれていた7歳の時、我拝師山に登り 「我、仏法に入りて一切の衆生  
 を済度せんと欲す。吾願成就するものならば釈迦如来よ姿を現したまえ。もし叶わぬのなら
 一命を捨ててこの身を諸仏に捧げる」と、断崖絶壁から身を投じました。 
 すると紫雲が湧き 釈迦如来と羽衣をまとった天女が舞い降り、雲の中で弘法大師を抱き止め
 命を救われた。青年になって我拝師山山頂で虚空蔵菩薩を安置し堂宇を建てた
 この場所は「捨身ヶ嶽禅定」といわれ 今は寺の奥の院となり急坂を50分ほど上がるそうな


                 山と山が落ち合う途中に奥の院が建っている     



               第72番 延命院 曼荼羅寺       香川県善通寺市吉原町
   

   本 尊  大日如来
   開 基  弘法大師
   創 建  大同2年(807)
   真 言  おん あびらうんけん ばざらばどばん 





創建は最も古く推古四年(596)讃岐の領主・佐伯家の氏寺として創建され「世坂寺」と称す
弘法大師が唐から帰朝した翌年 母の玉依御前の冥福を祈るため 伽藍を三年がかりで建立
本尊に大日如来を祀り 寺名を「曼荼羅寺」に改めた
 
西行法師がこの近くの「水茎の丘」に庵を建てて7年余り暮らして この寺に通い本堂前の
平らな石の上でよく昼寝をしていたとそうな

      第74番 多宝院 甲山寺          香川県善通寺市弘田町

       
本尊 薬師如来
     (弘法大師作)
開基 弘法大師
創建 平安初期
真言 おん ころころ        
  せんだり まとうぎ 
         そわか
本 堂

                                                大 師 堂                                                                                                                                                                                                       
                                                 
  弘仁9年(818)満濃池が大決壊する 朝廷から派遣された 筑地使も難工事の為3年を経ても
  難渋していた
  弘仁12年(821)弘法大師は 嵯峨天皇の勅命を受けて満濃池を修復するよう 別当として派遣
  された 
  大師は工事成就を祈願し薬師如来を刻み本尊として安置する その工事も3ヶ月で完成させた
  大師は これ偏に薬師如来の加護であるとして、勅賜金の一部で堂塔を建立し寺号は山の形
  が毘沙門天の甲に似ていることから 「甲山寺」とし 74番札所に定めた 

    第75番 誕生院 善通寺          香川県善通寺市善通寺

 

   本 尊  薬師如来
   開 基  弘法大師
   創 建  大同2年(807)
   真 言  おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 
                                                  
 真言宗善通寺派の総本山で 弘法大師誕生の地である創建      
     本   堂                      当時の伽藍配置を残している
                

  唐から帰朝した弘法大師が先祖の菩提を弔うため大同2年
  6年の年月をかけて、建立した真言宗最初の道場で
  父の佐伯善通(よしみち)公の名をとって寺号とした

  総面積45000平方メートルに及ぶ広大な境内は東院 西院
  金堂 五重塔などが並ぶ「伽藍」は創建以来の寺域である
  
 
                                
   大 師 堂 
  四国霊場には五重塔が4ヶ寺にある

    
    
 第76番  宝憧院 金倉寺           香川県善通寺市金蔵寺町


 
仁王門                                            
          大師堂
                          
                                                
                
                

                     本 尊  薬師如来                                          
                     開 基  和気道善                  
                     創 建  宝建5年(774)
                     真 言  おん ころころ  せんだり まとうぎ そわか                                                                                                                                                                  
 金倉寺は弘法大師の甥で天台宗門派の開祖「智証大師」が誕生した地
 智証大師の祖父・和気道善が建立。
 智証大師は唐より帰国後 伽藍の造営を行われたが度重なる兵火で焼失したが            
 慶安4年(1651)に再興された

 乃木将軍が明治31年~34年宿舎として滞在していた


      第77番 明王院 道隆寺       香川県 仲多度郡多度津町

                         
                       本 尊  薬師如来
                       開 基  和気道隆
                       創 建  和同5年(712)
                       真 言  おん ころころ せんだり まとうぎ そわか











  
       本 堂                                     大 師 堂
 
   天平の頃この付近は桑園であった、寺伝によれば当地の領主である和気道隆が乳母を
   誤って射殺してしまったため これを悲しんで桑の大木を切り 薬師如来を刻んで堂に
   安置したのが起源であるという
   後に弘法大師が巡錫したとき 薬師如来を刻み道隆が彫った小像を胎内に納めて
   (二体薬師如来)本尊とし 四国霊場に定めた
                   


                                                             八十八ヶ所 めぐり

2015年4月2日木曜日

枚方歴史を楽しむ会

          姫路・室津の史跡を訪ねて
                                      2015-3-28   37名
 
 集合時間  枚方バスターミナル  7;50
    
   行程    枚方ー第二京阪自動車道ー近畿自動車道ー中国自動車道ー山陽自動車道ー
          室津ー姫路-----近畿自動車道ー第二京阪道路ー枚方着  20:00
         

   「歴史を楽しむ会」の今年度最終会は 現地探訪であるが、メインの姫路城は昨日開城に
   になったばかりで、高速道路も姫路城駐車場も満杯の情報が出発前から入手されたので
   行程が逆コースになった

   [ 道の駅みつ](御津)の直下は穏やかな海岸線で散策している人達が見えた
                 「室津」は牡蠣の養殖が盛んで 店頭で焼き牡蠣の売り声がにぎやかである
                 牡蠣 1㎏¥900。 焼きあなご5匹で1500~1900
             地産のれんこんや柑橘系果物 鉢花 いろいろ みんな欲張っていっぱい買い物をする







   

                  









室 津    兵庫県揖保郡室津
    
海岸沿いに突出した御崎の間の湾東側奥に位置し「室(むろ)の如く静かな津」
ということで「室の泊」と呼ばれたのがその名の始まりと伝えられる
 
江戸時代になると参勤交代の西国大名の殆どが海路で室津港に上陸して陸路を
進んだため 港の周辺は日本最大級の宿場となった。

   室津には宿場が6軒もあった(肥後屋 肥前屋 紀国屋 筑前屋 薩摩屋 一津屋) 揚げ屋       
   置屋も軒を連ね「室津千軒」の賑わいであった そして遊女発祥の地として世間にひろまった
 


 「きむらや旅館」で「アナゴ丼定食」


 きむらや別館に「千年茶屋」があり 往時 谷崎潤一郎や                    
 司馬遼太郎 がこの旅館で執筆をしていた


    「千年茶屋」  






                                
                               
                                
                                
                              
竹下夢二もこの旅館に逗留し 女将を描いている他に数枚「夢二」の作品が展示されている


室津を題材にした文学作品 
            井原西鶴 (好色一代男) また「お夏清十郎」の生誕地でもある
            谷崎潤一郎 (乱菊物語)                                       
            司馬遼太郎 (街道をゆく)
            平岩弓枝もこの地を舞台に書いている


「たつの市立室津海駅館」
                     


  
 
  
  
    
  
 
  

 廻船問屋「嶋屋」の遺構(どっしりと棟の梁に圧倒される 
                                                                                                      御殿雛と雛道具一式
               帳簿に参勤交代の大名の名前が並ぶ
      朝鮮通信使(500人)の行列の様子が模型で作られている
      朝鮮通信使への饗応膳を模型で並べられてある
     

  賀茂神社
         
  京都上賀茂神社の御厨(みくら)の一つで平安時代の建立
   5つの社殿とそれらを取り巻く回廊や正面の唐門は檜皮葺 
      は重要文化財に指定されている
     シーボルトが訪れて参籠所から播磨灘の展望を絶賛する    
      程 の景勝地である


                         静かで穏やかな風景








 









本日はメインの姫路城は到着が遅くなったため残念ながら城内見学は次回のお楽しみに・・・
外観だけを見て慌ただしくカメラに収まる、 昨日開城したばかりで広場も歩道もお土産売り場も
日本人も外国人も浮き立って賑やかである
真っ白なお城は天高く聳えていた。