2015年9月28日月曜日

枚方山歩きの会



木津川ウオーク流れ橋
                                      2015-9-19            51名

       コース   京阪電鉄「八幡駅」9:00ー流れ橋ー「八幡駅」14:00

   枚方市広報に参加者募集が掲載された所為か 51名の大人数になった
            


会長のあいさつ
 
「今日は多数の参加者で有難うございます

 道は平坦で 流れ橋まで5.2㌔で折返しますが

 疲れた人は バスが出ていますから利用してください」 
                  
 

 
空はからりと晴れて 足どりも軽く思い思いの雑談をしながら歩く


















   3才。5才。の坊やもはしやいで元気いっぱいだった、お弁当の時間まで頑張って歩こうネ
  何時の間にか 弟くんは 軽々とお父さんに抱っこしてもらってた

 思い出・・・5才頃だったろうか 父が鞍馬寺に月参りをした時に一所に連れてもらって本堂
  までの長い石段を楽しく上った。 家に帰ってから 父は家族の前で嬉しそうに話していた
  「よぉー 歩いたゎー」 父の晴れ晴れした笑顔を懐かしく思い出す (あれから80年・・・)













サイクリングロードでもあるのでヘルメット
の若者が 風を切って追い越して行く

若者の独壇場かと思ってたら オッチャン
も勢いよく 満足そうに通り過ぎる
(自転車への投資も頑張ってるよ!)
  


             流れ橋(上津屋橋こうずやばし)











       


橋桁のあった頃の風景
昭和28年着工から 平成26年8月までに 21回流出している
全長356,5m 巾3,3m 人道橋(歩行者 自転車 バイク)

川が増水すると床板が流れるように作られている
橋桁が流されると500m下流の木津川大橋まで迂回       しなければならない

白砂と清流に調和してのどかな風景をのこしているので
映画等の撮影にしばしば利用された


やわた流れ橋交流プラザ四季彩館


 宿泊 研修施設

 天然光明明石温泉 
 そば割烹清修庵

  農産物販売

   昼食タイムで(11:00~12:00) 地元野菜を買ったり ゆっくり休憩をとったり  
   12:00集合 出発 来た道を折り返して京阪電車「八幡駅」に14:20に到着一応解散になる


   解散後 電車で帰るグループ 歩き足りないので 京阪電車「樟葉駅」まで歩くグループと
   ばらばらになった

   偶然に5人が駅前の喫茶店でコールコーヒーを飲んでたわいない話でゆっくり休憩する。
   「さあ帰りましょか・・・電車で?・・・それとも樟葉駅まで歩く?・・・・・・・ 歩きましょッ!」

橋本遊郭跡界隈

橋本は「行基」が725年に架けたといわれる「山崎の橋」の橋の
たもとにあるのが地名の由来で 京街道の宿場町であり
宿泊客の多くは石清水八幡宮に参拝する人達だった

    物語に登場する「橋本界隈」

    紀貫之      土佐日記」
    井原西鶴     好色一代男
    谷崎潤一郎   芦刈
    宮尾登美子   鬼龍院花子の生涯




 遊郭時代の建物がひっそりと残っている
 観光地化されていないので町のざわめきはない

 昔日の三味線の音、呼び込み声、旅人の行き交う賑わい
 を思いおこすほどに格子の欄間の透かし彫は優雅である    




 のんびりと歩きはじめて「大谷川」に魚が泳いでいるのを発見したり 住宅街の玄関前の鉢植え
 の花々の名前をお互いが確認したりしているうちに くたびれてきてお互いが無口になったころ 
 
 ようやくに樟葉の高層マンションの頭が見え、元気を取り戻して京阪電車「樟葉駅」に到着16:00

  (八幡駅から樟葉駅まで約4.5km)             歩数計31000歩   お疲れさまでした 
                                           

2015年9月24日木曜日

敬老のつどい

五常校区の皆様 
                                                                 2015―9-16     74名

  会 場           香里ヶ丘集会所    10:00~14:00

           
   参加者          香里ヶ丘5丁目  3名
              
              香里ヶ丘6丁目 10名

              香里ヶ丘7丁目 19名

              香里ヶ丘8丁目 16名

              東中振 1丁目 15名

              東中振 2丁目 11名

年齢 (手を挙げてください)   60才代   ぱらぱらで
                    70才代   60才代の倍ほどで
                    80才代   圧倒的に多数で笑いと拍手とあきれ顔
                       
    みんなで脳トレゲーム  ・童謡を歌いながら グー パーを左手 右手を交互に出す

                    ・童謡を歌いながら 耳と鼻を左手 右手を交互につまむ

                    ・慣れてきたらテンポを速く進めるがばらばらになってしまった



クラシックギター コンサート

    ギター演奏  大西 潔

 
 ・第三の男       アントンカラス
 ・けがれなき悪戯   ソロバザール
 ・鉄道員         ルスチエリ
  
 ・太陽がいっぱい   二ノロ-タ
 ・007/危機一髪   ライオネルバード
 ・ひまわり       ヘンリーマンシニー

  ・ゴットファ―ザー   フランシスレイ
 ・禁じられた遊び    スペイン民謡
 ・手紙(詩の朗読)    樋口良一   


   思い出の名画の場面が次々と記憶の中から蘇えって 涙がにじみ出る
   気持ちはその当時に帰って熱い心に包まれる













何時もながら美味しいお弁当を楽しく頂く



 ビンゴゲームでがやがやと数字を折っていくが なかなかビンゴにならない中に           
 10人分の賞品が次々と渡されて終りになった。

              お世話をして下さった方々有難うございました。     元気でよかった。


2015年9月22日火曜日

葦の会

太陽が丘から宇治へ
                                          2015-9-2    16名

   行程  近鉄丹波橋駅(9:43)=近鉄大久保駅(10:10)-名木川遊歩道ー宇治市植物園
        山城総合運動公園(愛称 太陽が丘)ー白山神社ーもみじ谷ー宇治塔之島公園
                                                            (14 :00 )

名木川遊歩道
 (なぎがわ)は古川の右岸にそそいで淀川に流れる
                             (一級河川)
 遊歩道としてよく整備されている

                 宇治市植物園(10ha)
        園内に入らなかったが通路は花と水のタペストリー









休憩

冗談話で盛り上がってる





           太陽が丘(山城総合運動公園) (108ha) 年間利用者 100万人
                            面白い運動器具があっちこっちに設置してある

 

 
 







                  前屈度測定器(まだまだお若うござんす)


白山神社
 8世紀後半に疱瘡(ほうそう)が流行した時に その治癒を願って建立されたと伝えられているが
 藤原頼道の娘で後冷泉天皇の皇后寛子(かんし)が平安時代後期の1102年に建立したといわれ
 ている 今色院の鎮守社となった
 現在は白山神社と惣門 寛子の供養塔のみが残っている

惣 門











供養塔

現在金色院については発掘調査中ではあるが七間四面の堂に金箔を張り巡らし奥州藤原氏
の中尊寺のモデルになったとされている   皇后は(1127年)92才で亡くなられた      


















   もみじ谷

   白川沿いに いろは楓が群生している東海自然歩道。
   狭い谷筋を足元を注意しながら 1kmほど歩いて
   宇治川左岸にでる 


宇治川

昨日の雨で増水した宇治川は
急流でザオーザオーと荒々しい音を立てて迫ってくる


             


          塔の島
 
                 朱色の喜撰橋を渡って塔ノ島に着く

十三重石塔   高さ15m(日本一)
弘安8年(1286) 奈良西大寺の僧 叡尊が宇治橋の架け替えに際して供養の為に建立したが
宝暦6年(1756年)大洪水で倒れて埋没した 150年経ち明治41年(1918年)発掘され再建された

     (一説に上から五番目の塔芯を石川五衛門が盗み出したのが 伏見の藤森神社の
      手水の水鉢であるとされている)




   塔ノ島で14::00に解散になり ぶらぶら歩いて喫茶「福寿園」で抹茶ソフトクリーム
   食べていると ぞろぞろとメンバーの大多数が入って 注文し店内は一気に盛り上がって
   反省会状態になる
   サービスの冷水を代わる代わる思い切り飲んで 暑さもさっぱり消えた
   京阪電車宇治駅始発にゆっくり座席を取ってリラックスして宇治の里を車窓を楽しむ (終)


2015年9月9日水曜日

東海道五十三次ウオーク 第4回

草津宿~石部宿  約11km
                                      2015-9-5    49名
 
 行程  京都竹田(8:50)=草津宿・・・目川・・・旧和中散本舗・・・六地蔵・・・石部宿=京都竹田
                                                       (17:00)

 今回は草津から歩き始めて 「目川」の一里塚を通過(江戸から118里)
                                            
    
 
 
目川はひょうたんの産地らしい


 





                   



  史跡  「老牛馬養生所跡」

  この付近で不要の馬が処分されていたのを見て不憫に思った
  庄屋さんが老牛馬に静かに送らせた所










東海道の旅人の休憩所として江戸幕府に立て場茶屋が設けられた  
田楽味噌豆腐と菜飯が独特の風味で 東海道では有名だった       
茶屋は「京いせや」 「元いせや」 「小島や」の3軒あった




善性寺にシーボルトが文政9年に訪ねている

「江戸参府紀行」に
「かねてより植物学者として知られている僧恵教のもとを訪ね
スイレン ウド モクタチバナ カエデ等の珍しい植物を見物せり」とある






         鈎(まがり)の陣

室町幕府第九代将軍足利義尚が 近江の公家 寺社領荘園の
回復を目指して 六角高頼 討伐のために出陣した時に 陣を
敷いたところ

義尚は歌会や 伊勢物語の購読や犬追物を盛大に催し
都の文化がこの地で華開いた






JR草津線 手原駅








駅前の広場に「東経136度線を通る駅」のモニュメントがある
兵庫県の明石は135度で子午線と云われ名高いが 1度違いでも由々しいことなのかな

おべんとう  「手原駅」近くの稲荷神社境内で昼食タイム











歌川広重浮世絵
近江八景 (三井晩鐘)





肩かえの松
街道を行く旅人がこの松の下で休憩し、荷物を掛けたり担いだり
する肩を替えたので その名がついたとされている
      (往時の旅人の一休みしている姿を想像すると面白い)


旧和中散本舗大角家  
        
間口10間あまり 重要文化財に指定されている          

慶長16年(1611)野洲郡の永原御殿に滞在中の徳川家康が  
腹痛を起こして苦しんだ時に 典医が持ち帰った薬を献上した
ところたちまちに治ったと云う
喜んだ家康公が直々に薬に「和中散」という名を与えた

シーボルトは長崎から江戸に向かう途中立ち寄っている
明治天皇も3回ここで休憩している

                    

三上山(近江富士)

  標高432m

里の家並みが途切れたら 左彼方に
ぽっこり現れた




  紫式部 「打ち出でて 三上の山を 詠れば 雪こそなけれ 富士のあけぼの」
      芭蕉  「三上山のみ夏知れる 姿かな」

  毎年9月23日~11月3日までは三上山の御上神社所有地が松茸山となるので 登山だけでも
  入山券が必要 (ちょっと 登ってみたい気がする  松茸は取れるのかな?)
                    
五軒茶屋橋
天和2年(1682)の野洲川洪水によって堤防が切れ 通行が
出来なくなったので 膳所藩主本多康慶は川沿いの道筋から

南の山道を切り開いて約1.9kmの迂回路をつくり 旅人の
安全のために 石部宿から5軒の茶店を移した

川沿いのルートを「下道」 山間ルートを「上道」とよんだ


石部宿

 「京発ちの石部泊まり」といわれた(約36km)
 金山があって 堅実な人物のたとえにいわれる
 「石部の金吉」もここから出た


 





ボランティアガイド女性が
きれいな声で子守唄を披露
 切なさが 心にしみる


歌川広重  東海道五十三次浮世絵  石部(目川の里)

    目川は菜飯と田楽豆腐が名物であった  店は名物を食べさせる伊勢屋であり
    店の前では 奇妙な踊りを踊りながら旅をする一群がいる

    それを珍しいそうに振り返ってながめているのは 供を連れた三人の女たち
    その前を重そうな米俵を背負った農夫たちがあるく

                                                 次回へつづく