2013年7月28日日曜日

夏休み 1

涼 風
 朝食のコーヒーの香りが漂う、 ラジオから流れる中村紘子のピアノ「皇帝」が響きわたる

軽やかなタッチが 心地良い。オーブントースターから焼けたパンを取り出して マーガリンと    

はちみつをぺったりぬって ほおばる  幸せな満足なひと時である

庭で蝉が鳴きだした、 蝉は気温が27℃になると 鳴き始めると云う いよいよ夏 真盛り、 

子供のころの夏休みの楽しい思い出は 数々あるが 殆どが真黒になって遊んだことばか

り 勉強の夏季講座もないし 体育の合宿訓練も無い 今から思えば のんびりしていた。  

老境に入った現在になると 感覚が幼少期に戻るのか、夕立ち後の何んとも云えない涼しさや   

打ち水を表通りのアスフアルトにまいた後の蒸し暑さ  井戸水で顔を洗った時の水しぶき等

現在の 日常生活は エアコンで それなりに快適に暮らしてはいるが 我が家を盛夏らしい   

しつらえにて  楽しんでいる

             木綿の着物のリフオームでのれん  誰もが喜んで下さる 宅配のおじさんも・・・                        














風 鈴

                
簾  戸


                                                                                 



鳥取の大映スイカ 甘くてみずみずしい 天下一品
    庭の芝刈りを ガアーガアーと機械を操作し 頑張ってやっと終わる(虎刈りだけど)          

植木の下草刈りも夕方になって一念発起し 二日間這いつくばって 宿題をし終えた

部屋も襖戸から簾戸に替えて達成感を味わう、 風鈴のリーン リーンと時々鳴る音が涼しい




    夏休み最高!! 光輝く太陽最高!! 蝉しぐれ最高!! 樹陰の涼風最高!!
 




2013年7月25日木曜日

富士山麓ウオーク第5回

山中湖ぐるり一周コース
                             2013-7-16-17       19名

行程 一日目 枚方(7:40)-土山SAー遠州森町PA-本栖湖ー西湖コウモリ穴ー河口湖(泊)
                                           (ホテルルートイン河口湖) 
        二日目 お宿ー山中湖交流プラザ ウオーキングスタート(9:10)ー 山中湖一周(12:45)

         河口湖荘(13;20 昼食)ー浜名湖SA-土山SA-枚方(20:10)


枚方 高槻発のバス旅も第5回目になると 顔なじみの人にも会い お互いに笑顔で挨拶する

新東名高速の遠州森町PAで昼食タイムの後はひたすら走行して本栖湖に到着

千円札の裏面にある富士山は 写真家「岡田紅陽」が この地点で撮影されたのであるが           
   本日は曇空で 湖面だけが静かに広がっていた。
本日の 本栖湖の富士山


千円札になった富士山












富士山西麓の西湖周辺に広がる 青木ヶ原樹海は溶岩上に形成された原生林で 樹海

の中に溶岩洞穴群が点在している

この「コウモリ穴」は洞窟のなかでも最大規模のもので 総延長350m以上もあり 他の洞穴と

異なり夏もそれほど冷気を覚えず、冬は温暖であるため、多数のコウモリが冬眠の場所として    
生息している 。こうもり達は別の洞窟に保護されている

足元は溶岩のごろごろで慎重に進む

ヘルメットが天井にごつごつあたる













ホテルの夕食はバイキングでレストラン内は 東洋系の外国人が多くて がさがさと賑やかである

その食堂内で 偶然に 「2006年から3年間の中山道六十九次ウオーク」の メンバーの一人に逢

い、懐かしくて   しばらく歓談する (実は名前が思い出せないが 彼女が新幹線の中で財布を

置き忘れた事件が あった事を思い出す、財布は出てきたが 中身は空っぽであったそうな)

二日目 9:10 山中湖交流プラザから 山中湖一周ウオーキング スタート (図の右真ん中)

     山中湖を左手に見ながら サイクリングロードを歩く



山中湖  周囲 13.5km  水深15m          





湖岸に大白鳥がいっぷくしていた
高校生のランニング訓練 みんな汗びっしょうり










                   「がんばれー」 と声をかける



スワン型の湖上遊覧船がゆったり動いている






おじさん達 7~8人が ラジコンを  1機ずつ交代で飛ばしている 湖面にうなり音が

グオーゴオー と音高く鳴り響く        
(往年の少年達は愉快そうだあァー!)





                  
こんな夕景も見られるらしい

3時間30分の歩行で全員無事到着

河口湖荘でゆっくり昼食 「冷しゃぶ御膳」と生ビールで乾杯






2013年7月13日土曜日

花は花でも その6

花は花でも その6
  
  冬が過ぎ 春がきて草木の芽吹くころから 物置のトタン塀の下あたりから 大きな葉っぱの 
  
雑草が生え出し 雨水も無いのに よう頑張っているなあと 引き抜くのを躊躇っていた、

夏の日照りもなんのその 大きな葉っぱの勢いに呆れていた

と! いつのまにか 茎先に紫色の穂が見え出し 生き生きした数穂の花が開いた

「あんたは! 蠟梅の横に密林のように生えてはった」   蠟梅が可愛そうになったのでバッサリ

根元から切ってしまった。その地点から計ると6mはある、地表に出るまで根を一生県命伸ばして

 たのか。「驚き桃の木椒の木」
                                       

中南米に生息する「ハキリアリ」が 葉を切り取ってそれを頭にかついで せっせ せっせと

 100m先の巣まで 団体行進するのと同じ 自然の営みじゃん 「恐れ入谷の鬼子母神!!」 

  が然し またまた 名前がわかりません申し訳なく候・・・・・・・・




ルリヤナギ と思っていたが 間違いでした 


ご み

  富士山が世界文化遺産に認定されて テレビであちらこちらを 放映している

富士山に降った雨水がどうなってるかと 聞かれても 沢も谷も川も見た事もない

ある場所で 突然「白糸の滝」 「陣馬の滝」のように 湧水が溢れ出て そこから

川となる 

NHKテレビのロケで その湧水の根源を 地底の洞窟探検隊が入って行く 何処まで行っても

水一滴も無い 奥へ奥へもぐって 体がぎりぎりの狭い暗がりの洞窟の先で 見つかった

一掬いの水 「美味しい!」の声に冷たさがつたわってくる。何十年経って出てきたのか、

富士山の水を分析すると 30年経ったものか 100年経ったものか判定できるそうな


過日、枚方市が ごみ減量作戦で 家庭で「生ごみで推肥をつくり」を指導しているのを

友人がら聞いて 「付録に推肥を一袋もらえる」 につられて 講習会に参加する


生ごみで推肥つくりは三通りあり

①  ダンボール箱に45ℓビニール袋をいれて 生ゴミ。 糠。 水で作る ( ベランダでもOK)

②  特製のプラスチック容器に生ごみと添加剤で推肥になる(容器貸出あり)(ベランダでOK)

③  地面にコンポストを据え置き 生ゴミ。糠。土で作る (コンポストの支給あり)

講習が終わって熱心に質問している人もいたが 大変そうな話に しっかり くたびれた。


それでも 翌日 庭の片隅に 穴を深く掘って生ごみ 糠 土をいれ 蓋をきっちりする

何日でほくほくの黒土になるのか 期待を込めて生ゴミを毎日埋めるのが仕事になった。



付録にもらった推肥
野菜籠に忘れいた サツマイモを 水耕栽培 見事に育った
    富士山に落ちた雨水は30年~100年で地表に現れ
      
          人間の皮膚の損傷は約一ヶ月で元通りになるそうな

                 畑の土はどれくらいで再生出きるのか研究しよう

                       ちなみに 人の心の再生は事と次第によるなあ・・・・


2013年7月6日土曜日

天得院


天 得 院                    2013-6-30

                        京都市東山区本町15丁目 

桔梗の開花に合わせて 特別拝観を行っているので友人と訪れた。
華 頭 窓

南北朝時代(1346~70)東福寺の第33世 無夢一清禅師に

よって開創した
       
















                 



杉ごけに覆われた枯山水の庭に50数株の
桔梗が楚々と白色 ピンク を交えてゆらい       でいる
堂内は老若男女が座って動かない人、カメラを構えて、ポイントをさがす人 ,人、で、蒸し蒸しと暑くるしい。

「徳川斉彬」の梅の水墨画の掛け軸もあり
この寺の歴史を感じる





 桔 梗 膳 (精進料理)
















俳人 萩原井泉水が 大正13 14年 天得院に隠棲していた
萩 原 井 泉 水 句 碑

 句碑には 「石のしたしさよ しぐれけり」

ちなみに 代表的な句は 「仏を信ず 麦の穂の 青きしんじつ」

井泉水の愛用の編笠が展示されていた





東 福 寺

 創建  藤原(九條)道家が1236年から19年かけて菩提寺として都最大の伽藍を完成させた

 開山 聖一国師     鎌倉末期に相次ぐ火災で消失したが 足利 豊臣 徳川家によって

 本尊 釈迦如来       保護修理が加えられて 中世以来の 堂塔伽藍を継承している

             

    
                           開 山 堂


通 天 橋    右前方に友人

                      
友人の手描き友禅した帯が仕立て上がったので着る










 




渓谷下流のえん月橋から通天橋を望む

子供の頃からの遊び場であった境内のあちこちを改めて、眺めると伽藍の大きさに感動する

渓谷の中で 沢かにを探したり 本堂の廻りを鬼ごっこでぐるぐる走ったり

山門の上にあがって 五百羅漢の恐ろしさを おずおずと眺めたり

学校で図画の時間の写生は いつも東福寺境内で

大して新しい場所も見つからず困って

友人と並んで写生をした

七十年昔のこと

・・・・・・


2013年7月2日火曜日

さかなのはなし

こ あ ゆ
   
  ハイキングの帰路中に立ち寄った 道の駅「塩津海道」で こあゆ の塩焼きを買った

5~6センチ程の こあゆ 10匹が一列に串刺しされて少し焦げ目がついている。

プラトレイに 二串とポン酢の小びんがセットで、580円

帰宅後 早速に アルミ箔に並べて オーブントースターで1.5分焼く. 淡白な甘みが口の中に

幸せを広げてくれる。久し振りに川魚にあえて嬉しい、ほんのりポン酢の酸味が口中で調和する

一っぴき 二匹・・・・・・・と食べているうちに 琵琶湖に 「もろこ」の姿をみるのが むずかしく   

なった事を思う   

アユは稚魚を放流して育てているので大量にあるが 「ごり」 「いさざ」 「ぎぎ」にも久しく

お目にかかってないが懐かしい味を思い出す

「もろこの白焼」を京都の錦市場へ よく買いに行ったものだ。

舅さんも主人も好物だったので 買って帰ると ごきげんだった。満足そうに お箸がはずんだ

無口な舅さんが子供のころの話をしたり、主人のお酒がもう一本増えて ほいほいと嬉しかった

最近 ちょくちょく 見かける 「いしもろこ」 「やなぎもろこ」 はどこで泳いでるのか         

さっぱりわからんし、それに美味しくない
こ あ ゆ

め ば る

   スーパーの魚売り場で威勢の良い呼び声につられて 「めばる」を買う

「今夜は煮魚を食べよう」 「煮魚」 「煮魚」 と頭の中で繰り返しながら家につく

台所でいそいそと 大鍋を出して 水 酒 みりん 砂糖 濃口醤油を どぼどぼと

適当に入れて 煮立たせ25センチ程のぬるっとした「めばる」を 静かに両手でいれる

アルミ箔を落とし蓋にして、15分程 強火で煮て 火を止める。甘辛い煮汁の匂いが

かすかに台所に広がって ちょっと嬉しい気分。

夕食の準備に 奥の納戸から尺皿を持ち出して、どきどきしながらそーうっと アルミ箔を

はずす、あんのじょう ひれはピンと立ち 皮はさけ 腹はひっくりかえっている。

魚が新しい証拠やと 崩れた姿をしばし眺める(最初に湯通しすればよかったと反省する)

大皿に収まった「めばる」をゆっくりほぐしながら いただく 淡白でほどよい甘辛さに満足

鯛のあら煮は味がしっかり濃いが めばる にべ 金目鯛 ぼら の主張しない甘みも

又 格別。   骨にひっついている身も しゃぶってきれいに完食

不思議なことに 五十数年前の九人家族だった夕食の団欒を思い出し豊かな気分で幸せ。

姑さんが近所の嫁姑のもめごとを 軽妙な冗談話で蘊蓄があって、知らず知らずのうちに

      
嫁 姑問題を学習してたんだ。(お祖母さんは賢いお方だったなあ。)




                   「めばる」といっても「北海道めばる」

           

2013年6月23日日曜日

富士山麓ウオーク 第4回

箱根旧街道越えコース
                             2013-6-18~19         28名


行程 1日目   梅田8:30-土山SA-浜松SA-静岡SA-箱根大湧谷ー御殿場17:30                                                             (ホテルルートイン泊)

     2日目  ホテル8:30-箱根郷土資料館9:30ウオークスタートー早雲寺ー鎖雲寺ー
         
         割石坂ー畑宿寄木会館ー樫木坂ー甘酒茶屋ー杉並木ー箱根関所跡{ゴール)
   
         浜松SA-湾岸長島PA-草津PA-梅田10:00

大阪梅田モータープール茶屋町駐車場は、各旅行社のバスがずらりと並び、各社添乗員の

呼び声でツアー客は集まり 順次にバスは発車して行く。

ウオークのメンバーも添乗員の旗のもとに集まり、リュックを背に一応元気そうな中高年の

旅慣れた人達が乗車し、スムースに座席に座る

バスが発車するとベテランらしい女性添乗員のあいさつで、旅程をはきはき細かく説明がある

新東名高速道路の静岡SAで昼食タイム。駐車場はまばらで館内の人影も少なかった。

バスの車窓から一度、富士山の肩がぼんやり見えた、見つけた声と、落胆の声が湧きたつ。


車窓からかすかに富士山

大 湧 谷

硫 黄 の 臭 い

 









大湧く谷は 地面から温泉がぼこぼことわきあがり、生きた

      火山 を 実 感 す る。                         
                              
去年の夏に息子家族と一緒に観光し 名物の「黒たまご」を喜ん

で食べたことを思い出す.                         
昔は 「大地獄谷」と言われていたが明治天皇行幸の際に地獄

ではいけないからと「大湧谷」と変更になったそうな       

魚 か し 丼
PM5:00に「ホテルルートイン御殿場」に到着       

夕食は自由食なので 近辺の飲食店を探す 周辺地図によると

15店舗ほどあり 「二代目 魚がし」に落ち着く          

すしネタが大きく、てんこもりで、かに汁も美味しくお腹いっぱい
ちょっと食べすぎた)

PM7:00 部屋に戻り早朝からの行動の疲れをゆっくり休める 
郷 土 資 料 館 前
                                           
2日目                                    郷土資料館  (箱根湯本)    からウオーキングスタート9:30  

天気予報では70%雨と言うので 思い思いの雨対策衣装で
  
歩き出すが 幸い雨粒はまだ落ちてこないので カッパが

むれると言って脱いで腰に巻きつけたり、手に持ったり忙しい

やっぱり経験を重ねている人と、慣れない人との違いがある。

(ちなみ この婆亀は雨は気になるがポンチョを リュックの中に押し込んで黙々と歩いています)


早 雲 寺

歩いて10分程で早雲寺に着く                    

「北条早雲」の遺言で「北条氏綱」が京都大徳寺の「天宗清」を招き

         創建(1521年) 本尊 釈迦如来座像(座像)

    文殊菩薩  普賢菩薩
 
                                
  50分歩いて鎖雲寺に着く 1630年に 早雲寺にあった

       一庵をここに移した。                                          
浄瑠璃「箱根霊験いざりの仇討」で有名な勝五郎と初花の墓(比翼塚)が 2基仲良くならんでいる 

妻 初花が夫の足の病の平癒のために滝に打たれ無事に癒された滝は関東大震災で無くなった

鎖 雲 寺
が 初花の座像は この寺に安置されている                               
        


割 石 坂







割石坂 曽我五郎が 富士の裾野に仇討に向う時、腰の刀の 

切れ味を試そうと、路傍の巨岩を真二つに切り割ったところと

                           つたえられている。                                                    
 
寄 木 細 工

畑宿寄木会館               
畑宿寄木会館展示品
                         









畑宿は箱根越えの旅人の休憩所であった

江戸時代後期に寄木細工が盛んになり


現在は寄木細工の里になっている。 

畑宿を過ぎてから 急坂の石畳になったり箱根新道を車の往来

に気使いながら横断したり、急勾配の長い石段を上ったり 

昔の人は偉かったなあと草鞋姿を想像しながら、ストックで

 バランスを取りながら 前の人について行く 

江戸時代の石畳             

急な坂が多く 少しぐらいの土止ではすぐに 崩れてしまうほどの 険しい山道であったので 

村人達は 幕府から資金を借り、道に石を敷きつめ当時としては、近代的な石畳を完成させた     

「箱根八里は馬でも越すが ・・・・・・・」と馬子歌に歌われている


箱根八里とは 小田原から関所までの四里と関所から三島宿

 までの四里の事を云う。みなさんは 難所の三里を合羽を着て       
 濡れた石の上を滑らないように がんばっている。 なかには       
 あちこちパチパチとカメラを向けて身軽く通り抜ける達人もいる、                 
女性添乗員の大声の注意に緊張感が伝わってくる、    


樫木坂 東海道名所日記には 「けわしきこと 道中一番の所
   、         
     なり 男 かくぞよみける。「樫の木坂を越ゆれば 苦しくて どんぐりほど 涙こぼれる」                                                  とある
甘 酒 茶 屋
甘 酒











     
甘酒茶屋に着いて、一杯400円の温かい甘酒を飲んで、ふうーと生きかえった。          

江戸時代からあるらしい 大木を輪切りにした分厚いテーブルは黒光りで 熱いほうじ茶の  

サービスがある 体のしんまで温まり行動食のパンを急いで口にほうばり、やっと元気をとりもどす
 
心配していた雨は 大したことはなかったが  石畳を慎重に歩くのが 精一杯だったが全員
  
ころぶ人も無く無事に 杉並木道に至り ここからは気軽くなり 箱根関所跡にゴール 2:40   

遅い昼食ながら 温いおそばを食べながら、パチパチカメラ女性に話かけたら、カメラも趣味だけ

ど、私は20㎞を4時間で歩くので、時間調整をしていたと、さりげなくおっしゃる。(山ガール!!

服装だって 洒落たカラースパッツが 背の高い彼女に 似合ってる。それにしても 忍者の末裔

か?顔も引き締まってる。あっと言う間にテーブルからいなくなった)                         
 ゆっくりして 着替えして、さっぱりして 3:40 帰路のバス発車  
                            
 箱根湯本ーーー元箱根ーー箱根関所  11.5km 約5時間  高低差700m          


杉 並 木 道










  







こんな景色を眺めるはずだったが 芦の湖の湖面は大荒れで観光船も停泊し波にゆられていた



お疲れさま!!   終り




   

2013年6月14日金曜日

枚方山歩きの会 その2

山門水源の森                  2013-6-15      23名

行程 ラポール枚方裏駐車場ー7:30ー多賀SA-木之本IC-山門水源の森樂舎ー
    
    ブナの森コースー湿原ーブナの森ー守護岩(512m)昼食ー四季の森コースー

    沢コースー森の樂舎ー奥琵琶湖パークウエイー道の駅塩津海道ー草津SA-枚方

寝屋川バス(小型バス25人乗)は定刻に発車 今回はHリーダーにとって意味深い山行なので

誰もが心配半分 にやにや喜び気分半分である。と言うのも 2年前の秋 紅葉を楽しむ

計画だったのに 天気がくずれて中止 そして 去年の秋も又天気運悪く中止になり

気の毒な事に「雨のHさん」とお笑い調の異名がついてしまった。(だのに今年はなんで

梅雨の真っ最中に決まったの?)

快晴の中バスは快調に走って 「森の樂舎 駐車場」に到着

他の登山客も大型バスからどっと降りてきて
森 の 樂 舎

大賑わいで 整備人が「靴の底を洗ってください、

外来種の草を山に持ち込まないでください。」

関所を通過するように 二列に並んで靴底をマットの水に

こすってから 出発の準備にかかる

福井県と滋賀県の県境の山地にあり かってゴルフ場の予定地

であったのを 滋賀県が買収し公有化し、保安林に指定され

平成7年に「日本水源の森 100選」に選ばれている
濕 原 0,7km

高度差300mというので 気楽に参加したが、アップダウンが

続き、時折小雨が木の枝から落ちてきたり 汗もびっしょりに

なったが がんばらねばならない。
守 護 石







エ ゴ の 花





守護石の地点は平らに地面が広がりここで昼食タイム

今回は会員さんんのお計らいで全員お弁当付きで 美味しく

頂いた(早朝5時から業者へお手伝いに行かれたそうな)

「みんな同じ弁当やから 他人(ひと)のを羨ましがらんでええなあ」と男性の声                             足元にエゴの可愛い花が落ち散らばっていた

午後はまた ぶなや あかがしの森を アップダウンをくりかえしながら 途中でササユリの

可憐で清楚な姿に癒されたり、水源の源流地点で 一滴 一滴落ちる水滴に感動し、やがて

細い沢の流れになっているのをを見つけてまた驚く
水 源の 源 流 地 点
サ サ ユ リ












展望台に上がり 湿原地帯を見降ろして「オオミズゴケ サギソウ ヒツジグサ モウセンゴケ

サワギキョウ」が静かに生きているのを想像する。

時々 霧のようなミストシャワーが山の斜面からおりてきて 何んとも気持よい

「明日はみんな べっぴんさんやでー」とひやかされながらも、心地良い

降りは沢づたいの道を何度も 丸太木の橋を渡って元の樂舎に着いた。7km 4時間



向うの 山は 福井県?

「水源の森」を出発したバスは 奥琵琶湖パークウエイをドライブ、 カーブを繰り返す度に     

広く豊かな琵琶湖の静かな湖面を眺めた

道の駅「塩津海道」で産地のお買いもの(キキョウアサガオの苗、子あゆの塩焼きは美味で満足)

塩津は平安時代から北陸から都へ物を運ぶ湖上交通の中継地点として栄えたそうな

帰路のバスは少々渋滞があったが無事に枚方に着き、各々感謝のお礼を述べて散会した6:30