2019年6月1日土曜日

文学 歴史ウオーク (京都)

     京都 太秦史跡めぐり
                          2019-5-12   49名
  コース
  地下鉄東西線太秦天神川駅(9:30)ー京都学園大学(講演・昼食)-蚕ノ社ー
  -大酒神社ー広隆寺ー大映通りー三吉稲荷神社ー蛇塚古墳ー仲野親王高畠陵ー
  -嵐電帷子ノ辻駅 解散

  京都科学先端大学(京都学園大学)        京都市右京区山ノ内5反田町

京都学園大学の講義室を借りる
(2019年4月京都科先端大学に改名)

松本正樹氏の講義


      



  




  1500年の時空を超えて渡来人秦氏が古代山背葛野郡(ヤマシロカドノグン)の建設と
  平安京の成り立ちに活躍した
  代表的な渡来人   ・ 秦(ハタ)氏 平安京遷都に多大な貢献
            ・ 漢(アヤ)氏 奈良を本拠地 学術系 政府の記録
                         坂上田村麻呂も漢氏の一族



  講義の後は休憩室でゆっくりお弁当を食べる
         

   


      

  蚕ノ社カイコノヤシロ)木嶋座天照御魂神社コノシマニマスアマテルミタマジンジャ)
                                 京都市右京区太秦森ケ東町

木嶋座天照御魂神社
古代を彷彿とさせる鳥居












 その昔 平地が広がるこの一帯にこんもりと巨樹が生い茂る
 森がまるで島のようであったことから「この島」と呼ばれた

                                 創建  7世紀はじめ
                                 祭神  天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)
                                            大國魂神  (オオクニタマノカミ〉
               穂々出見命 (ホホデミノミコト)
               鵜茅葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)
                       瓊瓊杵尊  (ニニギノミコト
  地域の農耕 学問 罪や汚れを祓う土着神として祀られていたが秦氏がこの地域へ
  進出と共に秦氏の主な産業の一つである機織り技術の発展を祈る養蚕神社として
  祀られてきた
縮緬仲間
文化14年(1817)西陣の織屋の組合が奉納

拝殿










三柱鳥居




      三柱鳥居  
     宇宙の中心を表し四方より拝する事ができる
     1説には 秦氏に関係の深い遥拝所かも?
      双ヶ岡(松尾山 松尾大社)
               稲荷山(伏見稲荷神社)
        

大酒神社

  大酒神社     京都市右京区太秦蜂岡町
       祭神  秦始皇帝
           弓月王(ユンズキノキミ
           秦酒公(ハタノサケノキミ
       創建  不詳
  
社殿






  応神天皇の時代秦始皇帝の13代目の孫とされる
  弓月君が多くの人々(18,670余人)を率いて渡来し
  養蚕 機織りの職にて朝廷に仕えたその子孫が秦氏で
  ぞの祖先を祀っている
                                                         大陸から難を逃れてきた人々に朝廷が安住の地を提供した
                                                         大避神社とも称する
  
  大陸から移り住んだ人々は朝廷へのお礼として 高度な技術で作られた養蚕や機械を
  献上したとされる(機織 農耕 造酒 土木 管絃 工匠等)
  太秦
  秦酒公が生み出した多くの品が積み重なっているさまを「うず高い」と呼び
  天皇が非常に喜んだ様子を「埋益(うずまさ)」とも言うことから秦酒公に
  禹豆麻佐(うずまさ)の姓を預けたとされている
           603年 秦河勝   広隆寺         建立
       701年 秦忌寸都理 松尾大社    建立
       712年 秦伊呂具  伏見稲荷大社  建立

   広隆寺             京都市右京区太秦蜂岡町

本堂
山門











         宗派 真言系単立
    本尊 聖徳太子
    創建 推古天皇11年(603)又は(622)
    開基 秦河勝 
       秦氏は秦(中国)から朝鮮半島を通って渡来した漢民族系帰化人
       広隆寺は 弘仁9年(818】全焼・・・久安6年(1150)全焼
       永万元年(1165)落慶法要
   (有名な弥勒菩薩には時間の都合で拝観出来ず、後日改めてお参りしたいと思う)

  大映通り         右京区大映通り(桂原町 多藪町 堀ヶ内町)












  嵐電「太秦広隆寺」から「帷子ノ辻」に至る全長700メートルの商店街
  大映の映画撮影所と共に発展し かっては撮影の合間に映画スターが衣装のままで
  通りを歩いていた
牧野省三顕彰碑


三吉稲荷神社 中里八萬大菩薩

                    








   三吉(サンキチ)稲荷神社  中里八萬大菩薩
 この地一帯は8丁藪という竹藪が広がっていた この竹藪の中に小さな祠あった
 牧野省三 明治11年(1878)~昭和4年(1929)
      日本映画の先駆者として企業と芸術の両面に尽力した
      プロデューサー制度の確立や教育映画事業の創始者であった

  仲野親王高畠陵          京都市右京区太秦垂箕山町

   仲野親王(792)~(867)
   桓武天皇の第12皇子「奏寿宣命」(寿詞を奏し宣命を読誦)の模範とされていた


仲野親王高畠陵


仲野親王高畠陵







 


 蛇塚古墳      京都市右京区太秦面影町
前方後円墳

蛇塚古墳









内部

   名称の由来は石室内に蛇が棲息していた6世紀~7世紀と推定される
   石室はチヤート(堆積岩)奈良の石舞台は花崗岩 

   長さ75メートル 石室17,8メートル  奈良の石舞台古墳に匹敵する
    秦氏の首長墓と推測される        
    京都市内にこんな秘境があったとは知らなかった


 嵐電帷子ノ辻駅前で解散 
 ちなみに「帷子ノ辻」(かたびらのつじ)とは平安時代のはじめ嵯峨天皇の皇后は美貌の
 持ち主であった。皇后がなくなり葬送の車が嵯峨深山谷に向かう途中風が吹いてきて
 棺を覆っていた経帷子(きょうかたびら)が散り落ちたこの辻が言われるようになった
                                   終わり


0 件のコメント:

コメントを投稿