2019年6月3日月曜日

文学 歴史ウオーク (大阪・守口)


    守口の古社寺めぐり
                 2019ー6-2   60名  
  行程
 大阪メトロ谷町線「大日駅」10:00-白山神社-庭窪コミュニテイセンター(講演、食事)
 京街道跡(淀川堤防上)-佐太樋門跡ー佐太渡し場跡碑ー佐太天神宮ー来迎寺ー
 佐太陣屋跡ー菅相寺ー津島部神社(解散 15:00 約4km)

   白山神社シラヤマジンジャ)        守口市大日町2丁目



本殿
旧六番村 三番村 
四番村の氏神であった









御祭神
菊理媛命(ククリヒメノミコト)伊弉諾尊(イザナギノミコト)伊弉冊尊(イザナミノミコト
天児屋根尊(アメノコヤネノミコト)経津主尊(フツヌシノミコト)武甕槌尊
                             (タケノミカズチノミコト
本殿には覆屋の中には一間社流れ造りの白山大権現 春日大明神の二殿が並置されている

    庭窪コミユニテイセンター            守口市佐太中町1丁目
                  
庭窪コミユテイセンター
講師 本渡 章先生

ふつぬしのみことされると








 
 本渡 章先生     1952年生まれ 作家 日本文芸家協会会員 
                著書  『鳥瞰図』『大阪古地図むかし案内』『京都名所むかし案内』
                  『奈良名所むかし案内』短篇小説『飛翔への夢』など多数。

          京街道の宿場だった守口は 江戸時代に大阪の北の玄関として発展した街である
    守口の地名・・ 古くは森口。森林の入口にあった
佐太樋跡
  
淀川
 

 





                     
  佐太樋跡
 淀川から生活 農業用水を取水していた  現在は他の場所から取水している

佐太の渡し場跡   
佐太渡し場跡

 かつて摂津市鳥飼と守口市佐太の間に 淀川を挟んで渡し舟
   運航していた
 昭和48年に廃止された      

  佐太天神宮         守口市佐太中町


非晶質

 祭神  菅原道真
   創建  天歴年間
神門







拝殿

 


 菅原道真公が左遷で太宰府へ
   流される途中、荘園であった当地に滞在された時 自作
 の木像や自画像を残されたと伝えられています
 道真公の死後50年の天歴年間(947~957)に、道真公を
 慕って祠を建てられた
与謝野蕪村句碑



   「窓の灯の 佐太はまだ寝ぬ 時雨かな」  
  蕪村の丹波から故郷毛馬村へ帰る途中、雨降る淀川の
  夜船から見た佐太村が夜遅くまで賑いがうかがえる

  枚方 守口両宿の中間の間宿として栄え神宮前の街道は
  松並木があり両側には家並み続き大変賑わっていた


   来迎寺 (ライゴウジ) 守口市佐田中町
鎌倉時代十三重塔大阪有形文化財
来迎寺








                                  




         
ご本尊  天筆如来 (石清水八幡宮を創建した僧行教が貞観元年(859年)に感得したと
           される阿弥陀三尊の絵像である)

  融通念仏宗中興法明上人の弟子 実尊上人によって天平2年(1347)佐太派の本山
  として守口市来迎町に建立された
  独特の相続法により300年余の中で住職が変わるたびに26回も所在地を移していたが
  延宝6年(1678)佐太中町に移転して現在に至る。

  菅相寺カンショウジ       守口市佐太中町



 
ご本尊  木製十一面観音

創 建  平安中期








 佐太神宮の宮寺として「奥の院」と言われてきた歴史ある寺院
 本堂は慶安4年(1651)領主の永井家によって再建されたもので 小さいながらも
 守口市内の仏堂建築として最古のもの
 
  津嶋部神社        守口市金田町
 
拝殿







 ご祭神 津島女大神              素戔嗚尊 菅原道真
 創 建 不詳 


  川は現在より南側を流れており中洲を対馬と呼び船着場であるので対馬江と言
  れたよう
  津島女大神は古来より方除けの神として また女神であることから安産 育児の
  守り神として崇拝された
  大窪庄の金田村 北村 梶村 東村 藤田村の五ヵ村と現寝屋川市に属する黒原村
  対馬江村の計七ヵ村の氏神である 
  元和元年(1615)5月の大阪夏の陣で社殿が炎上
  元禄年間(1688~1704)に領主の永井家にによって再建された
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    神社境内で解散になって「大日駅」まで徒歩2㎞ これが疲れた    終わり


  

0 件のコメント:

コメントを投稿