2016-1-17 参加者 1455名
コース
四条大橋西詰北→御池通り→三条会商店会→壬生寺→島原大門→
梅小路公園→東寺→京阪伏見稲荷駅 (約12キロ)
地図とスタンプカードをもらって 賀茂川の川原を北に向かう
(河原町御池)
京都市役所の前でも何かイベントが
始まっている
柊 家 旅館 (麩屋町御池)
文久元年(1864年)創業
幕末の志士達や
明治時代には皇族方、文人墨客が宿泊
国際観光の進展に伴い海外の客人も多い
(堀川御池)から二条城を見る
築城 慶長8年(1603) 城主徳川家康
堀川三条から三条商店街を西へ |
八坂御供社 (ごくうしゃ)
(三条通り 黒門西入る)
かつては神泉苑の南端にあたり御霊会(ごりょうえ)の
ときに斎場が設けられ 祇園社の神輿三基が安置され
神饌が御供えされており 社名や町名の由来となる
後院通り (こういん)
京都市街は「碁盤の目」と表現されるが この通りは
千本三条から四条大宮まで斜めに走っている
千本通りに市電を通す計画だったが 三条以南の住民
(木材商など有力地主)の反対にあい 途中から大宮通り
に繋がざるをえなくなり この道が誕生した
京福電鉄嵐山線 |
錦坊児童公園
(坊城通りを南に下ると壬生寺)
(新選組発祥の地)壬生屯所旧跡
八木家は壬生村きっての旧家で壬生郷士の長老をつとめていた 幕末には新選組の近藤勇 土方歳三らの宿所となった
壬生寺
創建 正歴2年(991)
開基 園城寺(三井寺)の快賢僧都
宗派 南都六宗の一つである律宗
本尊 延命地蔵菩薩立像
平安時代 白河天皇にあつく信仰され 京都の裏鬼門
にあたることから天皇の発願によって毎年2月に
節分厄除大法会が始められた
新選組ゆかりの寺でもあり 境内の壬生塚には新選組隊士の墓塔をまつっている
島原
かつては二条柳馬場にあった花街を京の町の発展に伴い
寛永18年(1641)にこの地に移らされた
その急な移転騒動が 九州の島原の乱の直後であった
ことから それになぞらえて「島原」と言われるようになった
梅小路公園
昼食はどの地点でもよいが殆どの人が
昼食と休憩をする
平成2年(1990年)JR貨物梅小路駅の跡
地に平安遷都1200年を記念して作られた
京都市営の総合公園である
面積17,133㎡
公園南部は平清盛の邸宅西八条第跡地
JR嵯峨野線の地下道を通る 「残り約5キロでーす」
東寺(教王護国寺) 弘法さんの名で親しまれている
平安遷都延暦13年(794年)の際に羅生門を挟んで
東西に建立されたが 現在は東寺しか残ってない
東寺が本格的活動を始めたのは空海がこの寺に入ってからである
約12キロ歩いてゴール!並んでカードにスタンプを押してもらって終了! お疲れさん
創建 正歴2年(991)
開基 園城寺(三井寺)の快賢僧都
宗派 南都六宗の一つである律宗
本尊 延命地蔵菩薩立像
平安時代 白河天皇にあつく信仰され 京都の裏鬼門
にあたることから天皇の発願によって毎年2月に
節分厄除大法会が始められた
新選組ゆかりの寺でもあり 境内の壬生塚には新選組隊士の墓塔をまつっている
島原大門 |
島原
かつては二条柳馬場にあった花街を京の町の発展に伴い
寛永18年(1641)にこの地に移らされた
その急な移転騒動が 九州の島原の乱の直後であった
ことから それになぞらえて「島原」と言われるようになった
角家(すみや) |
輪違家(わちがいや) |
梅小路公園
昼食はどの地点でもよいが殆どの人が
昼食と休憩をする
平成2年(1990年)JR貨物梅小路駅の跡
地に平安遷都1200年を記念して作られた
京都市営の総合公園である
面積17,133㎡
公園南部は平清盛の邸宅西八条第跡地
JR嵯峨野線の地下道を通る 「残り約5キロでーす」
東寺(教王護国寺) 弘法さんの名で親しまれている
平安遷都延暦13年(794年)の際に羅生門を挟んで
東西に建立されたが 現在は東寺しか残ってない
東寺が本格的活動を始めたのは空海がこの寺に入ってからである
河原町十条を通過して賀茂川を渡る |
アッ!伏見工業高校まで来た もうすぐだ! |
京阪電車「伏見稲荷駅」 |
約12キロ歩いてゴール!並んでカードにスタンプを押してもらって終了! お疲れさん
1 件のコメント:
2月の“葦の会”のコースと微妙にかぶってしまったね。by〔帽子を被れば28歳〕
コメントを投稿