2015年5月23日土曜日

葦の会 ウオーキング

清水寺から将軍塚へ
                                       2015-5-13      27名

  コース  京阪電鉄「清水五条駅」9:30~五条坂~清水山~将軍塚東山公園―青蓮院-    
        青蓮院大舞台ー円山公園

  前夜来の台風状況が気にかかったが からりと晴れて爽やかなハイキング日和になった
  京阪五条駅から 五条通りを観光客の流れと一緒に東へ進み 東山五条から 西大谷本廟     
  の墓地横の清水坂のゆるやかな坂道を歩く
  
                             西大谷本廟の墓地郡












     忠僕茶屋                                   舌切茶屋                                       












    150年前の幕末に 安政の大獄で非業の死を遂げた清水寺参内の成就院住職の
    兄弟月照上人 新海上人に仕えた近藤正慎、大槻重助の子孫の茶屋

  忠僕茶屋(大槻重助)
     月照上人の九州下向に付き添い 上人の入水後その遺品を京都に持ち帰った後
     捕えられ六角牢獄いれられ 後に江戸牢獄に送られ新海上人に巡りあい 後に
     解放されて清水寺に戻り茶屋を営み乍ら 月照、新海上人のお墓を」守り続けた
  舌切茶屋(近藤正慎)
     月照上人の友で上人が西郷隆盛と共に九州へ下向した後 捕らわれて六角牢獄
     で上人の行方を問われて拷問を受けながらも 白状することなく 舌を噛み切り
     牢獄の壁に頭を打ち付け壮絶な最後を遂げ 月照上人を守りぬいた
     清水寺はその妻子が境内で茶屋を営業することを認めた
                (近藤正慎は 俳優の近藤正臣のひいお祖父さんに当たる)


阿弖流為 母禮 の碑
  平安初期の蝦夷の族長で 北上川流域を支配していた
  789年征東大将軍 紀古佐美軍を破る
  802年征夷大将軍 坂上田村麻呂に降る

  田村麻呂の助命にもかかわらず 河内杜山で斬殺された
  田村麻呂が創建したと伝えられる清水寺境内に
  平安遷都1200年を記念して平成6年(1994)に顕彰碑建立

( 枚方市牧野公園内の首塚にも平成17年(2007)に「阿弖流為 母禮」の 石碑建立している)

      音羽の滝                                     子安塔













    音羽の滝
             鴨川の地下伏流水が東山断層の割れ目から噴出し音羽山の雨水が加わり
        瀧に流れ落ちている  一口だけ口にするのが正しいいただき方で 二口飲むと
        ご利益が2分の1になるそうな
  
    子安の塔
        聖武天皇 光明皇后が千手観音に祈願され 孝謙天皇を安産されたので
        その報恩の為に建てたという
        平成25年に修復が完了し鮮やかな朱塗りの塔が空中にくっきりと聳えている

    清水寺の舞台
                                           

     
          チョット モデルになってネ!












                      清閑寺  

  創建は802年でこ清水寺と並ぶ大寺院だったが応仁の乱
  で焼失し 本堂と菅原道真が梅樹から彫像したいう
  十一面観音像が現存している
     
  
  宮中一の美女といわれ高倉天皇の寵愛を受けた小督局
  は清盛の娘であった為 清盛の怒りを買って宮中から
  追い出されたあと この寺で出家させられた


                       高倉天皇陵
       天皇は自分」が死んだら局のいるこの寺に葬るよう遺言
   を残し21才の若さでこの世を去った

   高倉天皇陵の傍らに天皇の死後生涯にわたって菩提を
   弔った局の墓がある


   郭公亭跡
    安政5年(1858)清水寺成就院の月照上人が西郷隆盛と
    密かに会合して 都落ちの計画をたてた有名な茶室跡

   他にも話題
   
  ・明治の画家「黒田清輝」絵のインスピレーションを得た場所
  ・与謝野礼厳(鉄寛の父)和歌
      「年を経て 世に捨てられし 身の幸は
                      人なき山の花を見るかな」


  歌の中山清閑寺・・・・・・・清水寺から清閑寺までの山道で紅葉 桜が美しい 
            (歌の中山清閑寺とワンパックになった言い回しが古くから使われている)
    
    昔 清閑寺の真燕僧都(しんえんそうず)という人が ある夕ぐれ門外にたたずみ
    行きかう人を なんとなく見ていると、一人の美しい女性が通りかかるのが目にとまった
    平素は禁欲の身であるが ふと異性に対する愛情が起こった

    呼びかけるすべもないので 思いつくままに「清水寺への道は何れぞ」と尋ねると
    女は「見るにだに 迷う心のはかなくて 誠の道をいかで知るべき」と言って姿を消した
    その女は化人の類であるか  或いはこの寺のご本尊十一面千手観音菩薩の化身とも
    いわれるが いずれにしても歌の戒めに因んで「歌の中山」と呼ばれている

 清水山山頂 三角点 242.5m                         東山公園で昼食タイム
                                   

 






                                                  
                
                                                                                  小学生の団体が賑やかにお弁当を食べていた

青蓮院 別名「粟田御所                                               
      創建 1150年   開基 行玄  本尊 織盛光如来(天台宗に伝わる密教の本尊)
      天台宗比叡山延暦寺の五ヶ室門跡の一つとして 皇室と関わりが深く高い格式を
      誇ってきた

        青蓮院門                                      青竜殿
















   国宝  青不動明王

       密教において宇宙のすべてを司る大日如来の
       化身が不動明王である
       右手には魔を退散させ人々の煩悩を断ち切る
       剣を持ち 
       左手には悪を縛り上げる羂索(けんさく)を持つ


       
       日本三大不動明王像

              青蓮院   青不動
              三井寺   黄不動
              高野山   赤不動
                










     将 軍 塚

             794年に桓武天皇は都の鎮護のために、2,5m将軍像を土で作り 鎧兜を着せ
     鉄の弓矢 太刀を附けて塚に埋めた
     国家の大事があると将軍塚が鳴動したと伝えられている


青蓮院大舞台から京の街を眺める                青蓮院大舞台全景                    












    ガラスの茶室





 
 2014年10月4日建立 標高200m 
 清水寺の舞台の約5倍で1046㎡
 眺望の広さにびっくりしながら 御所 大文字焼きの(法 妙
  舟形 左大文字 鳥居形) 双ヶ丘等と確認して嬉しい
 
                     ガラスの茶室には驚いたが 強い日差しにさらされている       
                     ガラスのベンチに座ると暑さがなく不思議だった











知恩院の鐘 昔年大晦日に 祇園八坂神社におけら詣りの後
火縄を回しながら この鐘つきのための長い行列に並び
重々しい鐘の響きが続いていた事を思い出す


青蓮院から知恩院を通りぬけ 観光客で賑わっている
円山公園を通り抜けて解散になる

                               お疲れ様でした    楽しかったよ!!

2015年5月22日金曜日

完歩ツアー

藤原京跡~甘樫の丘
                                (枚方市野外活動協会主催)     2015-4-29   約150名

 行程 
     京阪「枚方市」8:23-近鉄「丹波橋」8:49-近鉄「大和八木」9:50・・・・
     藤原宮跡10:50・・・・天香久山・・・・天岩戸神社・・・・大官大寺跡・・・・飛鳥座主神社・・ 
         ・・・・飛鳥寺・・・・甘樫丘・・・・飛鳥川河畔・・・・藤原宮跡・・・・近鉄「大和八木」15:50


    枚方市野外活動協会は昭和36年に設立され 全てボランテイアで活動している
    完歩ツアーは春、秋、早春、の三回あり人気のツアーで高齢者が多くなった。


    
  近鉄「大和八木駅」に9:45下車 約150人が駅構内の2ヶ所のトイレは長蛇の列で驚いた               
  駅を出て順次に藤原宮跡まで歩き出す 配布された地図を片手に歩き出すが
  列をなして歩くので進行方向に迷う)ことはない

  藤原宮跡に到着して 改めてリーダーから 道順や注意事項の説明があり10:50に出発する

  










             
  藤原宮跡の朱塗の石柱が整然と並ぶ                     大極殿院の発掘調査

  奈良県橿原市高殿町に藤原京の大極殿の土壇が残っており発掘調査が続けられている
   藤原京の建設は天武天皇が(678)新都城建設構想実現のために建設場所の検討を
  開始したのが始まりでる
  正式に藤原の地に造営することが決定された(684)が、その2年後に天皇は崩御される

  持統天皇がこれを継ぎ(694)12月に藤原京遷都を実現した


    長閑な田園風景のなかを思い思いの服装 速度で温かい空気を浴びて陽気に歩く













   天岩戸神社 拝殿                   奥地に巨石があり,  しめ縄がかかっている
 
   香久山の南山麓にあり 天岩戸説話は天上界の出来事であるが「天岩戸」とする場所は
   日本全国中に数十ヶ所ある。 小鈴をならすと柔らかい音が響いた。













       大官大寺跡(向うの小山は天香久山)

  天香久山の南は広々とした田園地帯で 田植え前の田園の 風は気持ちいい
   「明日香風」とはこのように飛鳥の田畑の上をわたる風をいうのだろうか穏やかでのんびりする

  「大官大寺」 文武天皇は、母持統天皇より譲位されて697年に即位し やがてこの大官大寺
  建立に着手したのである。 国家の寺であるが 建設途中の和同4年(711)に火災で全て灰燼    
  に期した   (金堂 講堂 は完成 九重の塔はほゞ完成 中門と回廊は建設途中であった)

  寺域の大きさは東西205m 南北354mで飛鳥 白鳳時代最大の寺院であった
   


飛鳥座主神社

  延喜式内の古社で「飛鳥」を名字とされる宮司の家は
  87代続いている







                  飛 鳥 寺
                              

  


                                             
                              

589年に百済から仏舎利が献じられ、蘇我馬子が寺院建立を発願し596年に創建した

百済から多くの技術者がよばれ 瓦の製作、仏堂、塔の建設に関ったこれらの技術を身に       
つけた人たちや、弟子たちは全国に広がり各地の寺院造形に関することになる                                                    
                                              
 


曽我入鹿首塚         (首塚は飛鳥寺から200mの地点にある) 

  大化改新の時 飛鳥板葺宮で中大兄皇子らに暗殺され首が           
  ここまで飛んできたので 祟りを怖れて供養するため埋められた

  五輪塔は鎌倉時代か南北朝時代かに建立したと考えられる






  「大和三山」    畝傍山(199m)              耳成山(138m)   天香久山(152m)

                                                  








   甘樫丘休憩所で昼食後 頂上の展望所に登ってみると 大和三山が一望できた
   眺めていると中学生のグループが上がってきて 先生が指さし説明をしておられる
   年よりの厚かましさで横から 「先生もう一度 山の位置を教えてください」
   先生や生徒にも笑われたが しっかり覚えたよ。(畝傍山 耳成山 香久山)



   飛鳥川河畔をしばらく歩く
  昔日 犬養孝先生が高らかに歌い上げておられたお顔と
  声の朗々とした響きの万葉歌を思い出す
  「明日香川 明日も渡らむ石橋の遠き心は 思ほえぬかも」
                             (詠み人知らず)
  「現在の川幅は小さいですが 万葉時代は飛び石を渡るのも
  難儀だったようです」と熱く語っておられた















       私、笑顔で両手を振っている


     明日香の野を150人が歩く












           調子よろしおすなあ!



 藤原宮跡に戻って「完歩ツアー」参加回数(6回 12回 20回)毎に景品がわたされ 30回の77才  
 男性には 小型のトロフィーが授与され 大拍手と感歎のどよめきが湧いた

      この場所で解散になり 三々五々近鉄「大和八木駅」へ歩き出す   お疲れ様でした

2015年5月6日水曜日

枚方山歩きの会

友ヶ島 探訪ウオーク (語り部と伴に)
                                         2015-5-3      39名

  行程 京阪電鉄枚方市駅(6:43)-JR京橋駅ー南海電鉄新今宮駅ー和歌山駅ー加多駅
      友ヶ島汽船 加多港(11:00)ー沖ノ島野奈浦桟橋(11:15)ー島内散策
     
       沖ノ島野奈浦桟橋(15:30)ー加多港ー 南海電鉄加太駅(16:25)ー和歌山駅
                                       ーJR京橋ー京阪 枚方駅 

     南海電車「加太駅」で下車し直ぐに港に向かって歩くが 道幅は狭く乗用車が来ると
     「車ァー」と掛け声が前方から 又は後方から聞こえると2列がぞろりと1列に伸びる 
     連休の行楽日和に車も人も数珠つなぎであるものの なんとなくのんびりしている

            港に着くと乗船客が 溢れていて 増便もなく順番待ちになり それでは時間待ちに
     淡島神社に参拝することにしようと15分程歩いて淡島神社に到着する












       淡島神社




        淡島神社   雛流しで有名な神社の拝殿には人形がぎっしりと並んでいる
            ひな人形 市松人形 はてはフランス人形 又境内一円に 陶器の人形
            動物 等々種類別に地面を埋め尽くすように整然と置かれている

     淡島神社は「女性のための神様」として昔から多くの人の信仰を集めており 摂社には
     女性の下着が奉納されていたり 又 別摂社には「男根、女根」が祀られ「子孫繁栄」の
     願いのお賽銭が撒かれたように散らばっている
   


         神社の階段を下りて 海岸沿いに集まり「ボランテイアガイド氏」の案内を聞く
         友ヶ島とは 沖ノ島 地ノ島 虎島 神島の4島を総称する 全島無人島です
    

      友ヶ島は紀州藩の馬の産地で 黒船来航のころに大阪湾を守る要衝(ようしょう)とされ   
      幕命により 友ヶ島奉行が置かれていた
      明治時代になると旧陸軍により由良要塞の拠点として整備され 大きな大砲をあちこち
      備え約600人の兵隊が駐屯する要塞となり 第2次大戦が終わるまで一般人の立ち入り
      はできなかった
 
             友ヶ島汽船の加太港発11:00にやっと乗船出来て 友ヶ島 野奈浦桟橋着11:15
     15分間の快適な船旅を楽しみ 下船後 野奈浦広場で「マツゼミ」の大合唱の下で    
     昼食タイム
     「マツゼミ」春蝉ともいわれるが松林に生息し 「ジーッ・ ジーッ・」「ムゼー・ムゼー・」と   
     鳴き音は大きいが小型で姿は見えない (夏になったと思ってしまう程の大音響)

 
     島内ハイキングコース  野奈浦桟橋ー第2砲台跡ー友ヶ島灯台・子午線広場ー          
                     孝助松海岸-タカノス山展望台・第3砲台跡ー野奈浦桟橋

                                               大砲設置跡  


砲台跡                


        
          
        

 
                                  
                              
                          
                                                       弾薬庫支所             
海軍の聴音室では 大阪湾に進入する潜水艦のスクリュー音を24時間体制で耳の優秀な兵隊が聴音して警戒し有線式の機雷 で迎撃する施設があった

    
                                  

                
                                                                      
                            
 大砲の説明 
 
榴弾砲  
     放物線で砲弾を発射し軍艦甲板
     を上方から破壊する  
        
加農砲  平射で遠距離を射撃する 
                                  
                 
                                            イワタイゲキ

            海岸の崖に生育 4月~6月











                                                              
友ヶ島灯台  竣工明治5年6月  百年以上の歴史の中で 紀淡海峡を航行する船舶の
         道しるべとして 数多くの舟人の命を救ったであろう












 
   第3砲台跡                                 
                                                                                                                                                          時移りて今は藤の花が満開


                 タカノス山山頂  標高119,9m(一等三角点)


              展望台から遥か向こうは 四国 六甲 和泉葛城方面
       
        展望台では 連休で若いグループやカップルも多く明るく華やいでいた
        乗船予定の都合でコースを短縮して降り 恙なく乗船し再び波風を楽しむ

   野奈浦桟橋15:30ー加太港15:45-南海加太駅16:25ーーー京阪枚方市駅18:42着

                                    お疲れさまでした 楽しかったよ!!