2014-8-1 37名
行程 梅田(7:15)=名神 多賀SA=中央道 恵那峡SA=菅の台=山岳バス=
=駒ヶ岳ロープウエイ=千畳敷カール(散策)=駒ヶ岳ロープウエイ=山岳バス=
=菅の台=名神 養老SA=名神 桂川PA=梅田
「歩きませんか」 とパンフレットの軽やかな文字につられて参加する。中高年の旅慣れた人達の
メンバーの中、ただ一人若いのは添乗員女性で 声も大きく元気で明るい
中央高速道の駒ヶ根ICから3分で菅の台バスセンター(標高850m)に着き 山岳バスに乗り換え
山間の急カーブを慣れた運転さばきで走行、駒ヶ根ロープウエー「しらび平駅」(標高1662m)に
到着し 発車時間待ちしてロープウエーに乗る、61人乗りで7分30秒で「千畳敷駅」(2612m)着、
女性添乗員の話では3日前の時は、2時間待ちでロープウエー乗車だったとか(大変やねえ)
![]() |
ロープウエイ前広場 |

ロープウエイから出ると 気温は18,8度 涼しい
前の広場で 目の前に広がる千畳敷カールの簡単な説明がある
カール内の遊歩道は周遊約40分ですが 2時間30分の余裕で 高山植物をゆっくり鑑賞して
歩いてください
カールとは? 2万年前、氷河期の氷で削り取られたお椀形の地形。
![]() |
後方に宝剣岳の威容 |
![]() |
雪が残っている |
ゴツゴツしたアルプスの山容に圧倒されて しばらくしみじみ眺める
目の前に聳える宝剣岳(2931m)は中央アルプスの代表的な風景にあげられ、急峻な岩峰で、
しばしば滑落事故が発生」している。 多くの人命がうしなわれている
{ 麓の宮田村の小町文五郎と唐木五郎右衛門が山頂に「不動尊」を奉納した(1795年)
下諏訪の寂本法師が(1811年 )山頂に重さ7貫目(約26kg)の錫杖を奉納したことから
「錫杖岳」とも呼ばれている。 }
遊歩道は ぞろぞろと賑わっている バリッと山スタイルを決めてる人、 気軽にスニーカー
の人、 小さい子供もうろうろ、立派なカメラでシャッターを決めてる人
中には温厚そうな山岳ガイ氏(個人ガイド)の説明を熱心に聞き うなずきながら 歩いてる人。
![]() |
アオノツガサクラ |
![]() |
ウメバチソウ |
![]() |
リユウキンカ |
![]() |
イワカガミ |
![]() |
クロユリ |
![]() |
コバイケソウ |
![]() |
シナノキンバイ |
![]() |
ナナカマド |
![]() |
アキノキリンソウ |
![]() |
チングルマ |
遊歩道とはいえ 岩のごろごろしたところを 上る人 下る人がお互い気使って進む
花を見つけると花の名前を聞いてシャッター、教えてもらったり 教えてあげたり
草いろいろ おのおの花の 手柄かな 芭蕉

遊歩道を大分歩いたかなと思った頃
「八丁坂分岐点」に至る
真っ直ぐに登れば 乗越浄土ー中岳ー
木曽駒ヶ岳山頂(2956m)に行ける
仰ぎ見れば 蟻のように登る人の鮮やかな
彩りの行列が 動いている
往復四時間のコース。 頑張ってるじゃん
![]() |
信州駒ヶ岳神社
開創 昭和43年
御祭神 天照皇大神
大山祇大神
何もかも それでいいよと 澄んだ空 てぬきうどんの女
0 件のコメント:
コメントを投稿