2018年3月31日土曜日

七香会レクレーション

  奈良で癒しの日帰りバスツアー
                          2017-11-19   40名
  行程
   香里ヶ丘7丁目(8:30)ー大神(オオミワ)神社ーぷれざんす桜井(昼食)ー
   -高松塚古墳ー道の駅まほろばキッチンー香里ヶ丘7丁目(18:00)着

  大神神社(おおみわ)


大鳥居
昭和59年10月13日~61年5月28日 竣工
  高さ 32m 直径3m 柱の間23m

  昭和天皇ご在位60年を奉祝して建てられた
  材質 耐候性銅版 耐久年数1300年

 (ちなみに京都平安神宮の大鳥居は高さ24m
 1928年(昭和3年)昭和天皇ご大礼の記念事業

祓戸社(はらえどしゃ)


  大神神社支社の祓戸神社で身を清める
  祭神 瀬織津姫神(水龍を守り浄化をもたらす神)
     速秋津姫神(川 海の神)
     速佐須良姫神(地底 霊界の神)
     気吹戸主神(いぶきど)(風 息吹の神)

 古事記 日本書記の文献がもとで「祓い」に関する神々
  

拝殿

 主祭神 大物主大神
 配 神 大己貴神(おおむちのかみ)
    少彦名神(すくなひこのかみ)
 創 建 神代

 拝殿の向こうにある三輪山が御神体
 三輪山(467m)の頂上にある磐座に
 大物主大神が鎮められた

巳(み)の神杉



         根元の洞には白蛇が棲むと信じられ
         巳の好物とされる卵が酒と共に供えれる










七五三のお参り








     華やかで微笑ましい家族に乾杯






 「オーベルジュ・ド・プレザンス櫻井」  
                   
                          奈良県桜井市高塚





奈良の伝統野菜を使ったフランス料理








野菜畑に見立てた宇陀金牛蒡と人参のコルネ



 
 







海の幸のムース カネロニ仕立て サフランのスープ




食事をしながら奈良方面の景色を楽しむ
オブジェ












     髙松塚壁画館
                   奈良県高市郡明日香平田



  高松塚古墳の麓に原寸、原色で再現した壁画館がある

  東壁 女子群像 日像 清龍 男子群像
  北壁 玄武
  西壁 月像 白虎 男子群像
  天井 星宿図

女子群像

男子群像
玄武












天井部の星宿図









約1m4方の範囲に描かれたもの

東西南北七宿ずつ計二十八宿を描いている



高松塚古墳














 
   好天に恵まれ 紅葉も映えて町内のレクレーションも和やかな1日を終えた



2017年10月21日土曜日

それぞれの秋


                       一六会 絵画展       2017-11-6
                                                                                     
勧修寺の蓮  萩原威男
華やかに  萩原威男














       







                            山歩きのリーダーの優しい人柄が伺える

山田池公園  若松紘子
屋久杉  若松紘子




















                素朴な感動が伝わってくる


       亡夫の作品から


あっちこっち山歩きをしたな



     







絵画教室で大作に挑戦


    







                                                        










      友人 故大谷和夫 作品

新薬師寺 金羅大将
東大寺 増長天





















        良き友人でもあり良き師でもありいろいろな世界を楽しませてもらった





             国 宝 展    










尾形光琳 燕子花図屏風


  チケット売り場から行列、入場まで40分、館内はぎっしりと人のかたまりで
  肩越しで鑑賞  車椅子の人はどうして鑑賞するのかな
  それでも 目を見張る思いに出会い 気持ちが高揚する もう一度行ってみたい

源頼朝
天目茶碗















  平家納経 縄文時代土器・・・・・ 





             ムーミンの世界


ムーミンハウスを作る (作業が細密で困って挫折)
















頼もしいスナフキンとムーミンの勇気

    人形劇「ムーミン谷ものがたり」
                      兵庫県立芸術文化センター2017-8-19







ちびのミイ







「ムーミンシリーズ」

 フインランドの作家 トーベヤンソンと
 末弟のラルスヤンソンと共に描いた小説
 と絵本





それぞれの個性が温かくて優しい物語





                                 
             







      ***オワリ***













2017年10月20日金曜日

西国33所観音巡り2回

西国33所巡礼 (2番3番4番)
                                                    2017-9-26   41名

  行程 枚方7:00=高槻=4番施福寺=黒潮市場=2番紀三井寺=3番粉河寺=
     =高槻=枚方19:00着 (バス走行約277km)

 
  第4番 施福寺 (せふくじ)       大阪府和泉市槇尾山町
      

仁王門
きつい山道を登る


   








  仁王門をくぐると参道は急勾配の自然石で造られた石段になり 道幅も狭くなって歩きにくい、登りはかなり厳しく西国33所霊場の中の難所の一つに数えられていると聞いていたが運動不足の身には真に修行と思って足を進める (懺悔 懺悔 六根清浄 )
 
本堂



 宗 派  天台宗
 本 尊  弥勒菩薩
 創 建  伝欽明天皇勅願
 開 基  行満上人




 行基 空海が修行した名刹で約3000人の僧侶が修行していた
 やっとの思いで本堂にたどりつくと讀経が始まっているので 慌てて列に加わる
下りも足に負担がかかる

弘法太子ご剃髪所










参道で唯一の土産店
















足 腰を気使いながらようやく下って来た頃一軒しかないお土産店で美味しそうなよもぎ餅を買う 古い馴染みの人もあるらしく会話が穏やかで独特のゆったりした雰囲気に癒された

   黒潮市場
          和歌山市毛見   和歌山マリーナシテイ

まぐろの刺身が美味しかった

            マグロの解体ショーは終わっていたが 魚介類のお店の大声の
            呼び込みが飛びかって ついつい買ってしまう



   第2番 紀三井寺 金剛宝寺護国院    和歌山市紀三井寺     

仁王門


231段を又々がんばる







  

階段を上りきると和歌の浦が一望できてホットする
本堂

               









    宗 旨  救世観音宗
   本 尊  十一面観世音菩薩
   創 建  伝宝亀元年(770)
   開 基  伝為光上人







宝亀元年 唐僧の為光が日本各地を行脚している時名草山山頂から一筋の光が発せられて
いるのを見た 為光はそこで金色の千手観音を感得した
 
自ら十一面観音像を彫刻し 胎内仏として金色千手観音を奉納し 草堂を造って安置して
秘仏として納めたのが紀三井寺の始まり。

名草山には3っの霊泉(清浄水 楊柳水 吉祥水)があることから「紀三井寺」という
山号になった

 18日の縁日には日参り月参りの篤信者で賑わう 桜の季節には観光客で益々賑わう

  第3番  粉河寺            和歌山県紀の川市粉河
大門(重要文化財指定)

中門(重要文化財指定)
   宗 派 粉河観音宗(天台宗系)
 本 尊 千手観音菩薩
 創 建 伝 宝亀元年(770)
 開 基 伝 大伴孔子古(くじこ)
本堂









孔子古(くじこ)はこの地が霊地に違いないと考えここに草堂を建てたと伝えられている
この草堂に童男大士が訪れ七日間、堂に籠って仏像を刻み これを本尊にするようにと 孔子古にに与えられたといわれており
翌日童男大士が去ると その仏像は金色に輝く観世音菩薩になったという
孔子古は童男大士こそ観世音菩薩の化身と考え 以後殺生をやめ供養礼拝したという

   この縁起は「粉河寺縁起」という紙本着色絵巻に描かれている
「粉河寺縁起絵巻」(鎌倉初期)幅30cm 長さ20m 国宝で京都国立博物館蔵

桃山時代庭園
本堂の前庭とその広場との高低差を処理する土留として
又本堂を仰ぎ見る前景として築かれた石垣で
日本庭園の中でも先例のない様式


  



   
芭蕉句碑
若山牧水歌碑














芭蕉句碑    ひとつ ぬきて うしろにおひぬころもがへ
若山牧水歌碑  粉河寺遍路の衆の打ち鳴らす鉦々(かねがね)きこゆ秋の樹の間に

中門
参拝後中門を出ようと思ったら こちらにも像があり驚いたが「四天王」だったのだ

身代わり地蔵尊


信仰の篤さを感じる」





仏足石


    仏足石 
    
    お釈迦さんの足跡が刻まれている
    紋様は千福輪相をあらわし その大きさに
    人徳の偉大さを象徴している
    (仏足石のお守りは本堂にてお受けください)











 ドライブインで和歌山土産を楽しみながら物色する
 お疲れさま         バス走行距離277㎞ 歩行13000歩 枚方19:00着