2015-8-26~27 24名
日 程
一日目 ラポール枚方裏(9:00)ー信楽ー笹ヶ岳登山(滋賀県甲賀市)ー
-伊賀の里モクモクフアーム(入浴)ー古民家「結」泊
二日目 古民家「結」ー伊賀焼窯元長谷園―伊賀の里モクモクフアームー
ー伊賀忍者博物館ー枚方(18:00)
ラポール枚方裏の駐車場に会員6名のマイカーがずらりと並び 18名はくじ引きで便乗する
宿泊先が古民家で持ち主のご厚意でお借りするとのことで 寝具 ホットプレート食糧等々と
リュックサックで後部のトランクは どの車も満杯で賑やかに6台が揃って出発する


登山口で前もって借りてあった駐車場に6台停車し登山準備をしていざ出発

笹ヶ岳は滋賀県信楽の最高峰739m登山道は直登に
近い形でつけられ頂上直下は急勾配で一気に山頂まで進む
頂上には大たぬきが立っている 高さ1.5m
(残念ながら登山に参加しなかったので大狸さんに逢え
なかったが聞くところによると左手に持っている徳利が
以外に重くて片手で持てなかったそうな)
登山に参加しなかった4名は「水口」の「西友」まで」食料品の買い出しに車を飛ばして 野菜 刺身
くだもの パン ビールを24人分買って宿に戻り 手早く冷蔵庫に食料品を収納する 14:30

15:00
笹ヶ岳登山口で登山組と全員が合流して
「伊賀の里モクモクファーム」まで車で移動し温泉入浴で
ゆっくり、浸かり 汗を流してさっぱりし リラックスする
宿 手打ちそば「結」 三重県伊賀市槇山3193
そば打ちは金曜 土曜 日曜の3日間のみの営業で 空き日の水曜木曜を店主と親交のある
K女史のお計らいで「枚方山歩きの会」が一夜の宿を借りる
ベテランメンバーの手際よいはたらきで鉄板焼きの準備 お刺身 きゅうりのおつまみ おにぎり
先ずは全員がノンアルコールビール缶を高く掲げてで「乾杯~~」
持ち出しの酒 ワインを注ぎまわったり 10数年前の登山を語り合ったり せっせとホットプレート
の具材を焼き混ぜたり
中高年の集まりとは思えない笑い声と 朗らかさで上機嫌が発散する


(廊下や台所でごろんと寝ているつわものもいる)
二日目
6:30 ラジオ体操 NHKの放送に合わせて清々しい空気を吸いながら手足を動かす
朝 食 コーヒー 牛乳 ヨーグルト パン バナナ キャベツ きゅうり トマト おにぎり
食後 屋内外の清掃に全員よく働いて お屋敷をきれいにして6台のマイカーに再びくじ引き
で分乗し出発する (リーダーさん達のてきぱきした進行ぶりに敬意を表します)
伊賀焼窯元 「長谷園陶芸館」 三重県伊賀市丸柱
![]() |
登り窯 16連 天保3年(1832)~昭和40年 |

![]() |
庭のあちこちにオブジエ |
「伊賀焼」は奈良時代からあったらしい 素朴で野趣がある
筒井定次や藤堂高虎が茶人であった事から茶の湯のセンスや
心遣いも取り入れられ 趣のある壺 皿が展示館でざんぐりと
展示されている
長谷園の築200年以上の当主の屋敷 庭園を拝観する、
16連の登り窯は国指定有形文化財である
人気商品の土鍋「かまどさん」も数種類 展示販売してる
(NHKテレビ「いっぴん」でも放映)
購入して炊いてみると なるほど一味違う ごはんを食べる分量が多くなった
伊賀の里 モクモクファーム 三重県伊賀市西湯船

自然体験農業公園
・手づくり ウインナー パン アイスクリーム
・ふれあい ポニー乗馬 乳搾り ミニ豚ショー
・温泉 地下1000mから湧き出る「野天もくもくの湯」
![]() |
展望台から見る鈴鹿の山並みはゆったりしてる 園内散策の時間はたっぷりあったので ミニ豚ショーで笑ってるグル-プ お土産売り場で 手づくりウインナーをあれこれ物色したり 揚げ立てコロッケのアツアツを ほうばったり 温泉に再び浸るグループや 又は足湯で足を浸しておしゃべりグループ等々 伊賀忍者博物館 三重県伊賀市上野 |

屋敷内で忍者が屋敷内に仕掛けられた 隠し階段 抜け道 刀の隠し場 のぞき窓
などを実践しながら説明される その後 抜け道をすり抜けて外界に出て ほっとした
最近 外国人にも忍者は人気があるらしく或る一団は中国語?で説明し笑いも取っていた
くノ一(女忍者)が手裏剣 刀 鎖鎌 などをつかって 忍者がどのように使ったかを実演し
迫力満点の技で観客が「キャァー!」と叫んだ一瞬もあるほどに見応えがあった
今回の盛りだくさんな スケジュールは これでおしまい おつかれさま!
枚方着18:00