2016年12月15日木曜日

枚方山歩きの会(湖東三山)

紅葉の湖東三山自然歩道を歩く
                            2016-12-3     24名

 集合  枚方ラポール裏 8:00
 
 行程  枚方(寝屋川バスチャーター)ー西明寺門前Pー西明寺ー金剛輪寺―古墳公園(昼食)
      ー百済寺ーチャーターバスで枚方(ラポール裏)

三重塔(国宝)
         西 明 寺
手水場



 宗派 天台宗
 本尊 薬師如来
 創建 (伝) 平安初期
 開基 (伝) 三修上人






 三重塔  鎌倉時代後期飛騨の匠が建立した
夫婦杉(女性2人です)


苔のしっとりした参道












                                                                     夫婦杉・樹齢1000」年 元々二本であった木が
                                                                    寄り添い一つになって共に育っている
本堂(国宝)

本堂内陣









 
  戦国時代に織田信長が比叡山を焼き打ちし その直後にこの寺も焼き打ちをしたが
  本堂 三重塔 二天門が火難を免れ現存している    


二天門
応永14年(1407)建立 柿葺 八脚門


この二天門には扉がない
昔 門が建った頃 入り口を守っている二王(本当は二天)が
「おれがいるのに 戸がいるか!」と怒鳴って足で蹴飛ばした

その戸は遠く西江州(湖西地方)まで飛んでいった(伝説)



 地名の由来
  滋賀県愛荘町斧磨(よきとぎ)

 昔 山に入る前に大きな石で ヨキ(斧の別称) 鎌
 鉈(なた)を研いだことから「よきとぎ」と名前がついた
 とつたえられている


 (宮崎県に斧研(よっとぎ)などあり、各地方に鉈・・斧・・の
  名のつく地名が以外に多い)
   

黒門
  金剛輪寺

  宗 旨 天台宗
  本 尊 聖観世音菩薩(秘仏)
  創 建 (伝)天平13年(741)
  開 基 (伝)行基 聖武天皇(勅願)
  中 興 (伝)円仁

千体地蔵参道

血染めのもみじ













三重塔

本堂











           金剛界八十一尊曼荼羅     縦216,7cm 横210㎝
                


 本曼荼羅の原画は もとは金剛輪寺所蔵であった
 現在は根津美術館の所蔵で重要文化財に 
 指定されている 鮮やかな彩色で唐風を伝える力強い像容で縦横2mの大作

 平成17年に金剛輪寺では復元模写に取り掛かり平成21年に完成した
 鎌倉時代に使われていた絹糸や顔料を忠実に再現し約800年ぶりに往時の姿を蘇らせた


 十一面観音立像(重文)  像高 172.4㎝   平安時代
  
   本堂後陣に祀られている


驚いた 何か色っぽい 
表情はぷっくりして もち肌のように柔らかい

やや右へと体が傾き首を少し左へ傾けている
伏し目がちの柔和な面立ち

不思議なバランスのお姿が何とも美しい

あまりの美しさに感動して受付におられた
僧侶様にお伺いしたところ

「観音様が人々の苦しみを一歩でも早く救いに
 行こうというお姿です」

「はあ 恐れ入りました 俗人間が色気を感じるなんて恥ずかしいです
 申し訳ございません」

僧侶さまは端然としてうなずかれた。 何時の日かゆっくり訪れてみたい


         依智秦氏の里(えちはたうじ)の里 古墳公園


この古墳を一度見たかった







羨道を覗くと雑草だけ

  愛知川の北を流れる宇曾川上流には300を超える古墳群が広がっていた
  6世紀から7世紀にかけて湖東地方を開発した豪族 依智秦氏のものと考えられている

  依智秦氏は渡来系の豪族で 先進の土木技術 農業技術を用いて 5世紀末頃から
  朝廷の側近として平安京の造営に関わったといわれている
  京都の太秦(うずまさ)にその地名を残している

干柿のしそ巻きをいただく
登山家田部井淳子さんが愛した

日当たりもよく話も弾む










             百 済 寺(ひやくさいじ)
急勾配の階段がずーっと続く
本堂の左横に樹齢1000年の菩提樹


宗派 天台宗
本尊 十一面観音
創建 (伝)推古天皇14年
          (606)
開基 (伝)聖徳太子 
 
  





この寺の付近は渡来人の秦氏一族が繁栄したところで 渡来人の寺として建てられた
寺名もその名残とされているようである
鎌倉時代から室町時代にかけて最盛期となり 三百坊を擁し僧俗合わせて1200人の人が
寺域内に住んでいた
不断桜に誰もが歓声
ひっきりなしに いい音色が寺内に響く
紅葉が心を和ませる















      寺 宝 公 開   9月24日~12月25日        

如意輪観音半跏思惟像
聖徳太子孝養像
観音像
院祐(院派)の名作(室町時代)

芸術的な美しさ 
群青色の飾りが見事に鮮やかで
美の極致(小ぶりなのに存在感に驚く)


            太子像
  家光の乳母春日局が大奥で大切
  に拝んでいたといわれている
  400年経てもこの極彩色を拝す


 白洲正子の「近江山河抄」より
 
  巡って行くうちに 私はえたいのしれない魅力に 取りつかれてしまった それが何であるか
  はっきりとは言えない 
  ともすれば私の足は近江へ向かい茫漠たる湖を望んで人麿の歌を口ずさむ事もあった


彼方に太郎坊の釈迦の横顔を見る


         


「カラスウリ」 あげるよ~






  天候もよく紅葉狩りも充分にできて快適なコースであった


                歩行 27000歩

                          おつかれさま!


2016年11月30日水曜日

枚方山歩きの会







  小豆島・寒霞渓~星ヶ城
                            2016-11-19.20    23名
   行程
      1日目 京橋=大阪=姫路=日生港(乗船)=小豆島大部港=島内観光=ホテル
               
      2日目 ホテル=紅雲亭ー表十二景山道ーロープウェイ山頂ー星ヶ城東峰ー
           裏八景山道ー石門でバス乗車=坂手港=神戸港

スケジュールの説明と注意事項
日生港












乗船時間60分ゆっくり食事を楽しむ

日生~大部(フェリー)











関西空港工事の為に削られた岩山

大部港で下船、島内観光バス乗車












             二十四の瞳映画村                                     
少年少女になって竹馬遊び












 大部港からバスで島内を50分走って「二十四の瞳映画村」到着 

 「壺井栄文学館」 「キネマの庵」 「岬の分教場」「二十四の瞳館」 「郷土のお土産屋数軒」・・・


醤油豆。醤油アイスクリーム。小川に鯛が泳ぎ餌100円

高峰秀子と生徒達
















コスモスいっぱい潮風に揺れる

昔の暮らし












壺井栄の足跡

  壺井栄 明治32年(1899)  香川県小豆島町坂手生まれる
  大正14年 26歳 壺井繁治と結婚 昭和2年~9年 繁治は思想犯で入出獄を繰り返す
  昭和27年 53歳 「二十四の瞳」を雑誌「ニューエイジ」に発表
  昭和42年 67歳 死去 「みんな仲良く」が最後の言葉だった

                オ リ ー ブ 公 園















  ギリシャ風建造物  いい香りが館内に立ち込める

オリーブの摘み取り

  オリーブ製品いろいろ販売
    
  オリーブオイル 化粧品、食用油、ハンドクリーム
  生オリーブ、 オリーブの苗木

  お土産売り場では籠に思い思いの商品をいれた客の
  行列が長く伸びている



               シーサイドホテル松風泊
シーサイドホテル松風
鮮魚満載 和牛も柔らか 満腹












美酒 美味 歓談に満悦
2日目  ホテルー紅雲亭ー表十二景山道ーロープウエイ山頂ー星ヶ城東峰ー山頂(昼食)
       -裏八景山道ー石門(バスに乗車)-坂手港乗船ー神戸港(解散)


  寒霞渓 (日本三大渓谷)

   紅雲亭から表十二景山道は約2キロを1時間ほどで登るがグループから
   分かれてロープウエイで 紅葉した渓谷を眺めながら山頂に到着













    寒霞渓はおよそ1300万年前の火山活動によって疑灰角礫岩などが奇岩怪石の
    絶景をつくりあげた
    明治初期の儒学者 藤沢南岳が「寒霞渓」と命名した


落ち葉の山道を下る
星ヶ城跡

 星ヶ城山往復










 
 星ヶ城山は東峰(816,6m) 西峰(804,9m)が約400m隔てて並んでいる
 南北朝時代に 備前の豪族佐々木信胤が南朝方に呼応し 防御の拠点とした山城である

 おりしも小雨が降りだし 雨合羽やスパッツの装着など手慣れた動作で身支度する
 簡単に着る人 重装備する人等個性があり ひやかしたり 笑われたり

 昼過ぎに中央広場に下山して レストランで昼食する、 雨もあがった 
中央広場に寒霞渓石碑
レストランのお弁当











裏八景山道を下る
足元気をつけてー
鹿岩












まつたけ岩
大師洞と不動明王












   裏八景山道は荒れていて 先刻の雨に小岩 大岩が濡れてすべりそうで緊張するが
   陽気な男性諸君の励ましの声が響いて 元気がでる
   
   リーダー氏は下山の足を早めながらもチャーターバス運転手と時間の連絡をとりながら
   全員の安全と歩行速度に掛け声をかけられ、全員怪我もなく下山しバスに急いで乗る

               坂手港でフェリーに乗船(15:45)













 乗船時間 約3時間 大部屋でそれぞれ 着替えやリュックの整理し 昼寝する人もあり
        
 酒宴に盛り上がってご機嫌な面々 
     ・ 特殊人間が現れ体の柔軟性をご披露(立って前屈 腕の肘まで) I
     ・ それを見て 開脚180°ご披露    A氏(週3回ジムで鍛える)
     ・ 「私は3時間正座してからでもすっと立てます」   O氏(能楽師)
     ・ 趣味で毎日車で農園に行く 6:00~17:00 約800坪 氏(収穫祭に有志者参加)

  わいわいと楽しく盛り上がっているが リーダー氏は近隣の乗船客に丁寧に詫びご挨拶
  我々メンバーは相変わらず上機嫌でござる

  神戸港に19時到着下船  ロビーで解散の挨拶  お疲れさま   有難うございました