2019年9月23日月曜日

文学歴史ウオーク(徳島県)



藍染めと大塚美術館
                          2019ー8--4  46名
  行程
  JR環状線森ノ宮駅前(8:00)バスに乗車-徳島県藍住町・藍の館(見学・藍染体験)
  ー大塚国際美術館ー大阪駅(19:00)
88観光
ご挨拶




 








  藍住町歴史館                    徳島県板野郡藍住町
藍の館

 阿波藍の歴史
 期限は平安時代初期に荒妙(あらたえ)と言う布地を
 織っていた阿波忌別(いんべ)氏が栽培したという伝承
 がある
 天正13年(1585)以来徳島藩では藍の生産を奨励し
 藍商から取り立てる租税で藩の財政を確立していった


  

  藍商屋敷   (旧奥村家 文化5年(1808)建築の母屋 3棟の寝床(藍加工場)
     大藍商であった旧奥村家11代当主は昭和62年に藍住町に寄付され13万点に及ぶ
   文書 民族資料が保管されている
幕末木綿染と藍入花瓶

 
  









波にぬれ引き返し来る敦盛の蹄の音か・・・・

筑前琵琶の語りが室内に響く












     艶やかに悲しげに語り声が朗々と辺りに響き、聞き入る

殿下御製

  皇太子殿下
     いとけなき吾子の笑まひにいやされつ
                                     子らの安けき世をねがうなり 
    皇太子妃雅子殿下
        輪の中のひとり笑えばまたひとり
                幼なの笑ひひろがりてゆく
    秋篠宮文仁親王殿下
     人々が笑みを堪えて見送りし
            こふのとり今空に羽ばたく
  紀子親王妃殿下
                      飛びたちて大空にまふこふのとり
                            仰ぎてをれば笑み栄えくる

   工房で藍染め
出来上がりました

30秒つけて引き揚げ分(繰り返し3回)











     工房の藍染め体験は以外と簡単で輪ゴムでしっかり絞り込み
  藍汁に浸け染めー水洗ー乾かす(レンジ)ーアイロンをかけて誰もが嬉しい顔、顔


   大塚国際美術館            徳島県鳴門市鳴門町 鳴門公園内



 鳴門海峡の白砂海岸の一握り砂から白タイルを生産し
 2万点の色を開発し完成度の高い美術陶板を製作

 古今の西洋名画が色あせることなく後世への遺産として
 保存される
レストランで昼食13:00









システィーナ・ホール


モナザ(ダ・ヴィンチ)
















真珠の耳飾りの少女(フエルメール)
最後の晩餐(ダ・ヴィンチ)















睡蓮庭園
モネの睡蓮壁画の前で











    実際の名画を見るがごとく迫力や臨場感を味わえたが大変に疲れた。

帰路 淡路SAから瀬戸の海を眺める


0 件のコメント:

コメントを投稿