大川の川辺ウオーク
2017-7-5 25名
コース 京阪中之島駅9:30~靫公園~大同生命~中央公会堂~中之島公園~
~造幣局・博物館~京阪京橋駅
コースの説明 |
あるものの みんな機嫌よく集合する
国際会議場 |
国際会議場
2000年4月 大阪府と大阪財団が出資して設立
地上13階地下3階 メインホールは黒川紀章の設計
土佐堀川 |
大川(天満川)は天満橋で堂島川と土佐堀川に分かれ 大阪中央卸市場辺りの船津橋で再び合流して安治川に なる(水の都だなあ)
名前の由来・・豊臣期に土佐藩の商人が群居していた
小説・・・・「土佐堀川 広岡浅子の生涯」古川智映子
小説・・・・「泥の河」「土佐堀川」 宮本輝
靫公園 |
面積約9.7ha 南北150m
1945年 大阪大空襲で一帯は焼野原になった
1959年 戦災復興事業によって「なにわ筋」が
敷設され「東園」「西園」とになった
大阪市立科学館 |
大阪市立科学館
大阪市制100周年(平成元年)記念事業の一つとして
計画し関西電力株式会社から寄贈
数十年前に孫を連れて「プラネタリューム」を見に行き 孫よりも 自分が興奮し感動したことを思い出す
大同生命本社ビル
豪商 加島屋の系譜展 |
メモリアルホール |
江戸時代初期に精米業から身を起こしたと伝えられている「加島屋」は大阪で有数の
豪商となり 当時世界最先端の金融市場と言われた「堂島米会所のシステム」
「大名貸し」などの画期的なビジネスモデルがあった
浅子の豪華なドレス復元 |
広岡浅子
大同生命の創業者の一人 平成27年NHKテレビ
「あさが来た」のモデル
京都の出水三井家に生れ17才の時に豪商「加島屋」に嫁ぐ
明治21年 加島銀行設立(頭取広岡久衛門正秋)
明治28年 潤野炭鉱再開発
明治32年 朝日生命 (社長 広岡久衛門正秋)
明治34年 日本女子大学開校(浅子の支援が実る)
大正8年1月14日 東京で亡くなる 享年71歳
江戸時代の古地図 |
昼食タイム(道路高架下)
人に慣れて、行ったり来たり |
白いドレスが風に吹かれて舞う 歌にあわせてパフォーマンス 赤いドレスの女性が演出(耳が聞こえないそうな) 造幣局 大阪市北区天満 |
造幣局博物館入口 |
本局 明治4年(1871)創業 |
大時計 |
明治9年{187)工作方技師 大野規周が製作した
平成10年{1998)に修理し
明治の昔のそのままに刻を告げる鐘を響かせるようにした「カァ~~ン」
天正菱大判 |
文化勲章 紫綬褒章 |
文化勲章・・・科学技術。芸術。
紫綬褒章・・・学術 芸術の発明改良創作
天正菱大判・・・豊臣家がつくらせたもので 縦17㎝ 横10㎝ 重さ165g
金の純度70~74%
1枚で金10両で米40石が買えた 現在に換算して約285万円
通過としてではなく恩賞や贈答用につかわれた
古銭オークション
天正菱大判は現存しているのは6枚が確認されている
5千万~1億で取引されている
偽造防止に工夫されているギザ 500円貨幣では世界初の斜めギザ |
鋳造ー形状ー洗浄―袋詰め |
各硬貨の袋詰め |
本日出来立てほやほやの百円 |
地方自治法施行60周年記念貨幣
2008年以降、47都道府県の図柄をあしらった500円バイメタル貨と
1000円銀貨を10年かけて 毎年数県ずつ発行された
2016年の福島県、東京都の発行をもってシリーズ完結
全47都道府県柄の記念貨幣発行終了
秋田県500円 |
どの県も特徴がはっきりして「なるほどーー」と感心
していたが「秋田県」で足が止まった人の顔である
秋田県は「竿燈」と「白瀬矗」(しらせのぶ)
[白瀬矗] 文久元年(1861) 秋田 生
昭和21年(1946) 愛知 没
明治45年(1912)南極大陸に上陸
1月29日に南緯80度5分 西経156度37分まで進んだが
南極点には達しなかった その地点を「大和雪原」と命名した
・・・南極探検家 アムンゼン(ノルウエー)404tの帆船
スコット (イギリス) 国費4億円 744tの元捕鯨船
南極点に到達したが帰路 遭難し全滅
白瀬矗 民間の寄付で4万円 204tの木造船 全員無事帰還
館外を出ると道と樹木の静かさにほっとする お疲れさま
2 件のコメント:
お暑う御座います。今回は普段、疎遠な中之島界隈の探索でしたね。メインの造幣局は硬貨の製造見学で、あのままビ-ル工場の見学も行きたかった。この暑さで頭ん中にはモヤがかかり、今日は私は正気ではないみたいよ-ごまん-
ばてています 弱気です 寝てばっかりです
コメントを投稿