2015年12月21日月曜日

枚方山歩きの会



納 山 会
               
                                        2015-12-20   54名
   場所 八幡市 男山レクレーションセンター


  集合  京阪電鉄「八幡市」駅前  10:00
                                 
 本日の食糧品を屈強な男性 女性に分配され    
 
 背負って いざ出ッ発~~~

 神応寺への階段をゆっくり登り 寺社は横目で参拝し通過





  
   鳩ヶ峰山頂(142.5m)に到着し 一先ず三角点にご挨拶する

   背中のリュックサックがなんとなく 軽くなったような気がする

   「もうすぐ」と云ってる間もなくレクレーションセンターに到着




レクレーションセンター管理棟
          

会長の挨拶

今年一年 事故もなく 32回の
  山行が出来たこと喜んでいます  

会員数も76名になりました    
皆さんの益々の元気に乾杯!!

持参のビール 酎ハイ ジュースを
 高々とかかげてお互いに嬉しい笑顔
食事場












カメラさんよろしく撮ってね!




ほたて ぶり いか えび 豚 鮭  
白菜 大根 青ネギ 豆腐










    
    毎朝早く起きてウオーキングしてまんねん



 それはまあ まあ へえー そう




お餅も食べて もうお腹がいっぱい






















               干支の順に並んでみよう


うちらは牛年の熟女

子(ね)
 





















寅(とら)の集まり あんた何月?
                                           辰(たつ)そっちが気になる?














                                           午(うま) あんたも馬かいな
 巳(み)三世代(平均年齢がつり上るよ)


羊 昭和18年 30年生 今年も終ですね




  申(さる)
  (人数が足りないよ雲隠れしたらしい)

  来年 よろしくね  拍手  
              




   


戌(いぬ) 男性の最高齢者バンザイ                  亥(い)?????

いつもお手製の巻きずしを振る舞って
いただき   ごちそうさんん 



                       この女性はねこ年なんです
                               

  冗談まじりの撮影に正誤ぐちゃぐちゃになってしまった

  干支の撮影会で遊んでいる間に各リーダーさん達は食事会場の後片づけに忙しい (感謝)

  全員の身支度が整って 帰路の石清水八幡神宮参拝への道を歩く
  














          静かな竹藪の道をカラオケを歌いながら 陽気な話をしながら歩く
                        



     国宝になった石清水八幡宮に参拝して散会。   今期一年ありがとうございました。


     石清水八幡宮
              創 建        貞観(じょうがん)元年(859年)  平安時代
              本宮ご鎮座     保元(ほげん) 元年(1156年)  平安時代

               ご祭神       誉田別命(ほんだわけのみこと)(応神天皇)
                            比瑪大神(ひめおおかみ)
                            息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)
                                                  (神宮皇后)
     平成27年10月16日       本社十棟 棟札三枚が国宝に昇格

           11月29日       皇太子徳仁親王殿下 行啓 大玉串奉奠ご参拝

     国宝指定の内容
                      本殿(内殿 外殿)       1棟
                      摂社武内社本殿        1棟
                      瑞籬 (みずがき)        1棟
                      幣殿及び舞殿          1棟
                      楼 門               1棟
                      東 門               1棟
                      西 門               1棟
                      廻 廊               3棟

                      棟 札 (寛永十一年甲戌秋八月二十二日)  一枚 
                      棟 札 (延享弐乙丑五月壬午二十三日甲午) 一枚
                      棟 札 (文化九壬申年十一月吉日)       一枚