2014年9月14日日曜日

お遍路 

  四国八十八所巡り  第3回
                                          2014ー8-29     42名  

   旅 程     枚方== 12番焼山寺== 13番大日寺==14番常楽寺==15番国分寺==枚方

   枚方のバス集合場所にはお遍路のバス車列が第1回 第2回 第3回(2台)と4台も並び

   添乗員があっちで こっちで 案内の呼び声でグループ毎にかたまっている

   バス走行中に車内挨拶で「本日は他の地点からも、遍路バスが出ていますので渋滞を

   避けて参拝順路を逆にします」ということで 第15番 国分寺から始まる


第15番 国分寺                  徳島市国府町

   
第15番国分寺門前

         宗 派  曹洞宗

          本 尊  薬師如来

           開 基  行基菩薩

           創 建  天平13年(741)

     真 言  おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
太子堂












仏教に篤く帰依した聖武天皇は、政教一致、地方文化の向上 などを祈って全国に国分寺を創建

した (四国には四県に国分寺がある)   
    
 阿波国分寺には聖武天皇から釈迦如来尊像と「大般若経」が納められた。                                                    
 開基は行基菩薩で薬師如来を彫像し本尊としている



              無縁仏               
その昔お遍路の途中で行き倒れになった人達の墓



第14番 常楽寺       徳島県国府町

釣鐘堂(左) 本堂(正面)




       宗 派  高野山真言宗

       本 尊  弥勒菩薩

       開 基  弘法大師

       創 建  弘仁6年(815)
  
                  真 言  おん まい たれいや そわか
                                                                                                                                         




太子堂 
弘法大師が42歳の頃 この地で真言の秘法を修行

していた時 多くの菩薩を従えて化身した弥勒さまが

來迎された 大師はすぐに感得しそばの霊木に   

その尊像を彫像し堂宇を建立し本尊にした      




第13番 大日寺      徳島市一宮町



本 堂 

     宗 派  真言大覚寺派

     本 尊  十一面観世音菩薩 

     開 基  弘法大師

     創 建  弘仁6年(815)

     真 言  おん まか きゃろにきゃ


     

太子堂 


  弘法大師がこの地で護摩修法されていたさいに                                                  空中から大日如来像が舞降り「この地は霊地なり

  心あらば一宇を建立すべし」と告げられた

  大師は大日如来像を彫像して本尊とし堂宇を建立す

                                         






大日寺の住職に就任した韓国籍の金昂先(キム・ミヨウソン)さんは、

夫の大栗弘榮住職が急死され その跡を継いで修行を経て住職に就任された

韓国文化庁から伝統舞踊の第一人者として県内公演の際、大日寺で宿泊したことが縁で

1996年に大栗さんと結婚した「徳島市で暮らし、ここで骨を埋める覚悟で徳島県民です」

「宗教も芸術も人間にとって欠かせないという共通点がある。その両方で日韓の架け橋に

なりたい」

2013年9月8日 NHKで放映された   「こころの時代~宗教・人生~「お大師様に導かれ」」


第12番  焼山寺   徳島県名西郡神山
                             
        
 
      宗 派  高野山真言宗

      本 尊  虚空蔵菩薩

        開 基  役行者小角

        創 建  弘仁6年(815)

        真 言  のうぼう あきゃしゃ きゃらばや  おん
                     
            ありきゃ まりぼり そわか

      

本 堂 

太子堂














雨に煙る杉木立

焼山寺山(標高938m)の8合目近くにある山岳札所である。昔から険しい坂道の難所で

「修行の霊場」で「遍路ころがし」といわれている。

此の山には神通力をもった 大蛇が棲んでおり しばしば火を吐いて農作物や村人たちを

襲っていた。弘法大師がこの地に巡られて一本杉で休んでいたところ、夢に阿弥陀様が現れ

た。目を覚ますと、目の前が火の海になっていた。大師は麓の垢取川で身を清めて山に

登ると大蛇が全山を火の海にして妨害した

大師は印を結び、真言を唱えながら進んだのだが 大蛇は山頂近くの岩窟で姿をあらわした

大師は一心に祈願し、虚空蔵菩薩の御加護のもと岩窟に封じこめた。

山は焼山となってしまったので大師が「焼山寺」と名付けた

境内には樹齢数百年の杉の巨木(県の天然記念物)が並び 巡礼者を迎えている。

           
  焼山寺を出て 山道を降って行くと衛門三郎のゆかりの杉の大木に出会う


杖 杉 庵
衛門三郎の杖を墓標にしたら
根が生えて杉の大木になった

現在の杉は2代目である





衛門三郎 

















むかし天長の頃(824)伊予の国荏原(じんばら)の郷に河野衛門三郎という強欲非道の大庄屋が   

住んでいた ある日旅の坊さんがやって来て、門前で托鉢の鈴を鳴らした昼寝を破られた三郎は

腹を立てて 竹箒で坊さんの托鉢をたたき落とした托鉢は8つにくだけ、飛び散った、    

そんなことがあった翌日から、衛門三郎の8人の子供が 次々と亡くなってしまった。        

子供を亡くした三郎は声を上げて泣く日が続いていた。

ある夜、三郎の夢枕にあの旅のお坊さんが現れ「前非を悔いて情け深い人になれ」と告げる

夢から覚めた三郎は、強欲であったことを悔い、あの時の僧は弘法大師だったのだと気がつく

あの高僧に謝罪し許してもらおうと四国遍路の旅に出る (これが遍路の始まりと言われる)

しかし、四国を二十数回巡りましたが、逢う」ことが出来なかった

とうとう三郎は12番焼山寺の近くで倒れた. いまわのきわに「三郎!三郎!」と呼ぶ声に眼を

開くと、弘法大師が現れ「衛門三郎再来」と書いた小石を握らせた。

そして三郎は眠るがごとく この世を去ったといわれている

小石は第51番石手寺に安置してある


      永き日や 衛門三郎 浄瑠璃寺      子規





2014年9月4日木曜日

三保の松原

家 族 旅 行   三保の松原
                                           2014-8-21~22                       
                                   

  新幹線静岡駅(12:15)着 東京から来た息子家族と合流 東海道本線に乗り換え15分で    

  清水駅に着く 駅前でタクシーに乗り30分ほど市街を通り抜け「羽衣ホテル」」に落ち着く

  ゆったりした和室で旅の荷物を解いてから、 三保の松原散策に出かける
 


  
国指定名称 三保の松原











古より 此の地に立って感歎した人々の声が{聞こえる


新三景之碑

自動シャッター10秒で・・・・・








               



     浜辺の散歩から部屋に戻って  ゆかたに着替え 露店風呂で ゆっくりくつろぐ

  夕食は豪華版で 盛り付け姿良し 味良し 時間をゆっくりかけて 伊勢海老、あわび等

  海の幸 山の幸を満喫する



部屋の前庭
前庭に石舞台(能舞台)
9月上旬に薪能が宝生流で行われる










                                                                                       
部屋の片隅に置かれていた裁縫箱


****************************************



  神奈川県の介護老人ホームに 義姉が入所しているので 久し振りに尋ねてみると

  折しもボランティが「阿波踊り」を催し始めたばかりで 太鼓(テープ)の大音響と 横笛の

  お囃子で 会場の周りを20人程の踊り子さん達が練り歩く 時々 メロディーが変わり

  テンポも変わり 賑やか賑やか どんどんどん こりゃさ ありゃさっさあ 手振りよろしく・・・

  そのうち 希望者は車いすのまま うちわで調子をとって ぐるぐる回る






























姉もこの日の為にか いつものおしゃれをレベルアップして

にこにこと うちわを振りかざして車いすで 廻っていた

 
  職員の女性の方々は若くてきびきびとサポートし 気持ち良い。                              

「阿波おどり」は40分も頑張って演じられ終って一団は水を引くように退出し何時もの静かさになる 
 
姉との再会は一年振りで 「昨日からずうーっと待ってたの」と満面の笑顔で喜んでいただき

        お互い歳をとったなあと言いながら昔話に笑いあう。

        又の再開を望み 硬い握手をしてケアセンターを辞する

     過ぎた日が 泣いたことさえ 哂わせる
                                        (洗濯ばさみさんの句)


                    



2014年8月15日金曜日

アハハハハ

 

         近 藤 勝 重 著  「しあわせの 五 七 五」 より





                         がんばれ」 も慰めもない 友がいい

                       足して引き  一つ残れば いい人生
      
                       母が言う 「そんなもんや」に励まされ
        
      着飾って  しぼんだ心  ふくらます
     
     何買うも  残りの歳を  考える

            アハハハハ それで万事をすます母

                      父の背を  流すようにと  墓洗う

                      畳替え  私も青く  替わりたい

                      ババカイを 女子会に変え 今おとめ

 
             詩人  まど・みちお      (童謡 ぞうさん  1年生になったら等々)


                   「おならは えらい」

                           でてきた とき

                           きちんと
                        
                           あいさつ する

                           こんにちは でもあり

                           さよなら でもある
                  
                           あいさつを ・ ・ ・


         せかいじゆうの

         どこの だれにでも

         わかる ことばで ・ ・ ・


          えらい

          まったく えらい

 


                   おあとが よろしいようで

                                         

2014年8月5日火曜日

歩きませんか

千畳敷カールを歩く
                                                                 2014-8-1   37名

行程   梅田(7:15)=名神 多賀SA=中央道 恵那峡SA=菅の台=山岳バス=               
     =駒ヶ岳ロープウエイ=千畳敷カール(散策)=駒ヶ岳ロープウエイ=山岳バス=

     =菅の台=名神 養老SA=名神 桂川PA=梅田

「歩きませんか」 とパンフレットの軽やかな文字につられて参加する。中高年の旅慣れた人達の

メンバーの中、ただ一人若いのは添乗員女性で 声も大きく元気で明るい

中央高速道の駒ヶ根ICから3分で菅の台バスセンター(標高850m)に着き 山岳バスに乗り換え

山間の急カーブを慣れた運転さばきで走行、駒ヶ根ロープウエー「しらび平駅」(標高1662m)に  

到着し 発車時間待ちしてロープウエーに乗る、61人乗りで7分30秒で「千畳敷駅」(2612m)着、

女性添乗員の話では3日前の時は、2時間待ちでロープウエー乗車だったとか(大変やねえ)


ロープウエイ前広場



















ロープウエイから出ると 気温は18,8度 涼しい

前の広場で 目の前に広がる千畳敷カールの簡単な説明がある

カール内の遊歩道は周遊約40分ですが 2時間30分の余裕で 高山植物をゆっくり鑑賞して

歩いてください

カールとは? 2万年前、氷河期の氷で削り取られたお椀形の地形。

後方に宝剣岳の威容
雪が残っている


                                  



                                                                                                                                                   


ゴツゴツしたアルプスの山容に圧倒されて しばらくしみじみ眺める
  
目の前に聳える宝剣岳(2931m)は中央アルプスの代表的な風景にあげられ、急峻な岩峰で、 

しばしば滑落事故が発生」している。 多くの人命がうしなわれている

   { 麓の宮田村の小町文五郎と唐木五郎右衛門が山頂に「不動尊」を奉納した(1795年)

   下諏訪の寂本法師が(1811年 )山頂に重さ7貫目(約26kg)の錫杖を奉納したことから      

   「錫杖岳」とも呼ばれている。 }

遊歩道は ぞろぞろと賑わっている バリッと山スタイルを決めてる人、 気軽にスニーカー

の人、 小さい子供もうろうろ、立派なカメラでシャッターを決めてる人

中には温厚そうな山岳ガイ氏(個人ガイド)の説明を熱心に聞き うなずきながら 歩いてる人。


アオノツガサクラ
ウメバチソウ
















                                         



     
リユウキンカ

イワカガミ












                              






         
クロユリ






コバイケソウ
















                        


シナノキンバイ




ナナカマド




     











アキノキリンソウ

チングルマ


     遊歩道とはいえ 岩のごろごろしたところを 上る人 下る人がお互い気使って進む

     花を見つけると花の名前を聞いてシャッター、教えてもらったり 教えてあげたり

           草いろいろ おのおの花の 手柄かな     芭蕉

                    
遊歩道を大分歩いたかなと思った頃

「八丁坂分岐点」に至る 

真っ直ぐに登れば 乗越浄土ー中岳ー

木曽駒ヶ岳山頂(2956m)に行ける

仰ぎ見れば 蟻のように登る人の鮮やかな

彩りの行列が 動いている

往復四時間のコース。 頑張ってるじゃん
 







               信州駒ヶ岳神社
   
               開創 昭和43年

               御祭神  天照皇大神

               大山祇大神 

                  
               
                  何もかも それでいいよと 澄んだ空      てぬきうどんの女



                   体より こころにいいの 歩くって        能登恵美子



2014年7月27日日曜日

お遍路

四国八十八所巡り  第2回
                    
                                    2014-7-25      24名

 行程    枚方7:30=霊山寺(第一番)=藤井寺(第十一番)=切幡寺(第十番)=

        法輪寺(第九番)=熊谷寺(第八番)=十楽寺(第七番)=ハレルヤ製菓=

       淡路ハイウエイオアシス==枚方20:00 (昼食はバス車内で弁当とお茶が配られる)

                              
本 堂
今年は四国八十八ヶ所 開創1200年にあたり 参拝者が

増えて 枚方発の観光バスが4台駐車場にずらりと並び

添乗員の呼びかけの黄色い声があっち こっち飛び交う

  

明石海峡大橋渡り 神戸淡路鳴門自動車道を突っ走って

鳴門大橋を渡り 初めに 第一番札所霊山寺にて参拝

                         必需品の買い足しをする




第十一番札所  金剛山 一乗院  藤井寺 

            徳島県 吉野川市

            本尊   薬師如来

弘法大師は 渓流の水清き仙境に深く惹かれ境内に

五色の藤をお手植えになった由緒が藤井寺の寺号に


                    ご本尊薬師如来像は大師の御作で四国霊場最古の像である




            弘法大師が歩かれたであろう四国のゆったりとした山なみ

本 堂



第十番札所 得度山 灌頂院 切幡寺(きりはたじ)

         徳島県阿波市

         本   尊  千手観世音菩薩    

333段の石段があり 女厄坂、男厄坂を上り切ると本堂

古く、この山麓に機を織る乙女がいた。ここで修法していた
                    
弘法大師は、結願の7日目、綻びた僧衣を繕ためうに布切れ
大 師 堂

を所望された。乙女は、織りかけていた布を惜し気もなく切って

差し出した。

大師はつよく心を打たれ、千手観音像を彫像し、乙女を得度

させて灌頂を授けた 乙女はたちまちのうちに即身成仏し、

身体から七色の光を放ち千手観音菩薩に変身した。


 第九番札所  正覚山 菩提院 法輪寺                
           徳島県阿波市

           本尊 釈迦如来(涅槃像)

 


 弘法大師がこの地方で巡教されていたとき、白蛇を見つけ、白蛇は仏の使いであるといわれて 

 いることから、大師は釈迦の涅槃像を彫像し本尊として、寺を開基したとされている

本 堂
                          

                      

  御開帳は5年に1度で最近では 平成14年2月15日

  に行われた 







本 堂



第八番札所  普明院 真光院 熊谷寺(くまたにじ)

          徳島県 阿波市

          本尊  千手観世音菩薩
                                                                           
階段を上って大師堂へ

                                                                                                                                        

弘法大師がこの地で修行されていた折、熊野権現が現れ「末世の衆生を永く済度せよ」 と告げら

れ金の観世音菩薩を授け、虚空はるかに去っていったという。       

大師はその場にお堂を建てて、霊木に自ら一刀三礼して等身大の千手観音像を 彫像し、  

その胎内に金の尊像を納め本尊に されたと伝えられている。



第七番札所        光明山 蓮華院 十楽寺(じゆうらくじ)  徳島市阿波市

本 堂

 本尊

 阿弥陀如来
  (伝弘法大師作)







創建からしばらくは、阿波の北方きっての広大な七堂伽藍を誇っていたが、

天正10年(1528)長宗我部元親による兵火で すべての堂塔が焼失した。

本尊は時の住職が背負い難をの免れたという。寛永12年(1635)に現在の地に移り再建された。

古くから眼病、失明した人たちの治療に霊験があるとされ 眼病に悩むお遍路さんの参詣が多い

信者の中には開眼したという例も数多く伝えられている。


光明真言 

   おんあぼきゃ・べいろしゃのう・まかぼだら・まにはんどば・ じんばら・はらばりたやん

     (大日如来様にお願いいたします。私たちの進む道を無量の光で遍く照らし出し

       どうか成就するようお導きください)

                                                               

2014年7月23日水曜日

夕化粧


夕 化 粧 (白粉花の別名)

   夏は好き  解放感があって 子供の頃の楽しい思い出がよみがえる

     海辺の民宿に逗留して海水浴にあけくれ 真っ黒になったこと

     お寺の夏の学習塾は鬱蒼と木が茂って蝉がしゃんしゃんと鳴いて暑さを忘れたこと

     行水のあと ゆかたを着て夕化粧して祇園祭の宵山に出かけたこと



やかましいほどに一生懸命
i 
カメラを近づけても一生懸命

必死なのか 嬉しいのか

哀しい姿 なれど美しい












                                               








 ゆかたののれんは 西風をさっと受けてさっとひらめく

ぶらさがった小人形がゆらゆらとぶらさがって静かに戻る

風と遊ぶ和風総本家をじーっと しばらく眺める







  40年も古い風鈴であるが しおりの長さで音の   

  鳴りかた違うので毎年工夫するがむずかしい

  理学的にピタッと決る寸法があるんでしょうなあ

  しよっちゅう鳴るのもうるさいが ちっとも鳴らん

  のも侘びしい






襖戸を簾戸(すど)に立て替えて夏が来た 

ガラス鉢に冷しそうめん はもの落としに きゅうりの酢の物 冷奴に土生姜
 
祇園囃子の優雅で華やかな音色が流れる コンコンチキチン コンチキチン

古い着物を裂き織りで袋ものに製作し和風総本家に仲間入り